宅建試験の概要は別記事で紹介しています。 リンク さらに勉強方法や時間はどうなのか、具体的なことを今回の記事を書きたいと思います。
【今回の疑問】
- 宅建試験の具体的な勉強方法が知りたい
- 勉強時間はどのくらい必要?
- 合格するために必要な何かはあるのか
上記のような質問も多くあると思います。本記事では宅建試験に向けての役立つ情報をまとめました。
【記事内容】
- 宅建の合格に向けての必要な勉強時間
- 宅建の勉強方法
- 宅建試験の仕組みを知って合格ラインに乗る方法
以上のような内容をまとめております。
【勉強方法】宅建試験に勉強時間はいつから・どのくらい必要か。合格するための術を公開!
宅建の勉強に必要な時間
宅建は不動産や民法をはじめとした宅建業法など勉強の幅がとても広いです。そのため、個人の元々の知識量によっても大きく変わってきます。
一般的には300時間程度が平均と言われています。
ただ、これは試験経験者なども含めているため、初心者の方は500時間やると追いつけると言われています。
初回受験の方の勉強時間は500時間程度
1日に数時間は勉強したいですから、そうなると6ヶ月以上は勉強が必要です。
また、勉強は時間が多ければいいというわけではないので受かるための勉強方法とすべきです。
宅建の試験の仕組みを理解する
さて、勉強方法を紹介する前に宅建試験の仕組みを理解することが不可欠です。
戦う敵を知らなければ勝ち目がありませんよね。
宅建に素早く合格するには勉強も大切ですが、宅建の試験の仕組みを理解する事が1番の近道だと考えます。
皆様も既にご存知かと思いますが、宅建試験のボーダーラインは35点付近です。そこに仕掛けがあります。
たまに超人的な点数の方もいますが、ほとんどの方が30点前後に集結しています。
それは試験作成側が15点ほどは引っ掛けで正答率を落としています。
それは資格学校の正答率を見ればすぐに分かります。私も受験し、LECの解答速報でその衝撃を見ました。
つまり、中途半端な勉強や暗記などの表面的な学習では簡単に引っかかるのです。
宅建試験の3割はほぼひっかけで作られている
がむしゃらに勉強をするより捨てる問題と解くべき問題を把握していくことが大切です。
誰も解けない問題は解く必要はなく、ライバルが解ける問題は正解しないと差がついてしまいます。
宅建試験の勉強方法
さて、勉強方法についてですが宅建試験の勉強方法は人によって違うと思うので、それぞれに合った勉強方法が良いかと思います。
- 初回受験の方(不動産未経験)→講座を受講+過去問を解く
- 受験経験有り(または不動産関連)→過去問を解きまくる
もちろん、学校へ通学するのもてですが独学の方も多いと思います。
通信講座で基礎的な理解をまず深めることが大切です。そのあとは過去問をひたすら解きましょう。過去問は3周したいところです。
↑スタディングはスマホ対応など画期的な勉強方法があるので参考まで(体験学習も有り)
過去問については講座の方は付属テキストで行いましょう。
また、市販でもLECの過去問は非常によくできています。頻出問題は必ず載せています。ランク別3段階にも分かれているので、落としてはいけない者と落としてもいいものの選別がしやすいです。
講座・書籍のお申込は最大10%OFFの【LECオンラインショップ(E学習センター)】
また、2021年に向けての過去問比較を記事にしました。良ければご確認頂ければと思います。
私は建築士の試験解答で述べていますが、過去問を解く際は全ての枝を完全に理解しなければ意味がありません。(その時の正誤はどうでもいいです)
本試験で点数になればいいのです。
基本的知識の理解
過去問を解く際は全ての枝を理解
過去問はどんな問題集でも3周はする
コメント