今回はリビングに特化した記事を書きます。間取りはプロが描きますが、それが絶対とも言い切れません。
人によってセンスや能力が違いますが、お客様の不足の事態になるようなことが起こってはいけません。
間取りのコツについての記事を量産していきたいと思います。
今回の記事:リビングの設計について
【間取りの知識】後悔しないリビングの配置や設計についてのポイントを解説
リビングの役割
まず、リビングは皆様が家の中で1番長く居る場所だと思います。
ここで重要になるのは配置です。
オーソドックスなルールとしては、まずは南側に配置して明るさを確保するのが何よりの優先です。
そして、ダイニングやキッチンとどう連携するか、
この2点が今のLDKを構成していると言って良いと思います。
リビングの配置
敷地の条件にもよりますがリビングに光が入ると心地よいし、建築基準法で居室た呼ばれる部屋は光の量を計算して満たされなければなりません。
暗い部屋ですと気持ちも暗くなってしまいますし、電気代もかかってしまいます。
そして、ダイニングとキッチンとのバランスです。
LDKを一体化させて広い空間にしてもよし、キッチンを主体とし、家族で料理するも良し、ダイニングを広く取ってホームパーティーに対応できる間取り!など
生活スタイルを建築士に伝える事で設計も上手くいきます。
リビングで何をしたいか
重要なのは自分がリビングで何をしたいかです。それは大きなことでなくても良いです。
例えば読書を沢山する方であれば、ブックコーナーを設ける、テレビをよく見るならテレビを中心とした家具を置ける間取りなどです。
ピアノなんて楽器を弾くのであれば、楽器スペースを設けたりします。(防音室で専用の部屋もありです)
最後に
いかがでしょうか。リビングは家族がどう使っていくか、また隣接する部屋などの用途で大きく変えることができます。
可能性は大いにありますので、楽しんで想像してみて下さい。
間取りは建築士の力量によって差が出ていまします。
それは間取りの上手い下手は建築士試験に出てくるものではなく、建築士の経験でしかないからです。
私は単純に会社の研修だけでなく、設計課に所属していないときの営業の時でも現場の時でもベテランの設計士の間取りをたくさん見るようにしてきました。
その結果、テクニックがかなり必要な作業だとわかりました。
間取りのことについて解説している記事を下記でまとめていますので、ぜひご覧ください。
コメント