今ではビットコインを趣味の1つや副業として行う方も多くなってきたかと思います。実際。私もその1人ですが、今はビットコインの価格の先が読めない状況の中で蔵の税金がかかるのか解説します。
【みなさんの疑問】
- そもそも仮想通貨は課税されるのか?
- 仮想通貨の利益とは?
- 課税される利益の額は?
このように、まだ近年発展してきた仮想通貨の情報はそれほど多くないため、ご自身で調べる必要があります。
【本記事の内容】
- 仮想通貨は課税対象である
- 仮想通貨の利益の計算法
- 課税される金額の計算方法
【計算方法を解説】ビットコインの利益はいくらから課税・税金がかかるか
仮想通貨は課税対象である
仮想通貨の取引によって得られた所得は課税対象です。課税にはいろいろな分類がありますが、仮想通貨は雑所得になります。
ある一定の利益が出ると、仮想通貨は雑所得の課税対象となります。
課税対象になると、株式で得られる利益やふるさと納税で控除される金額と同様に確定申告をしなければなりません。
また、雑所得としては総合課税や累進課税などの特徴があります。仮想通貨高においても、利益が出れば出るほど、納税する金額も大きくなります。課税については記事の最後で説明します。
仮想通貨の利益の計算法
仮想通貨の利益の計算方法は意外と簡単です。一番オーソドックスな利益の獲得方法は今あなたが保有している仮想通貨を売却して利益が出るパターンです。
つまり、所得金額=売却金額ー購入した時の金額です。
これは仮想通貨の取引履歴を見れば、自分がいついくらのビットコインを何枚購入したかが分かります。
あとは仮想通貨FXというものあります。
これはFXと同じでなので購入時と売却時に利益や損失が出ることになります。
仮想通貨の相場は現状、上がったり下がったりしています。この時にうまく購入と売却をすれば、利益を出し続けることができます。
これが仮想通貨FXの特徴です。仮想通貨FXの口座は一番オススメなのがDMM Bitcoinです。
課税される金額の計算方法
仮想通貨で得た利益は一定以上の金額になると課税対象になります。
ざっくりだと20万円以上になると課税されます。
あとは利益額によって課税の率が変わってきます。
残念ですが、累進課税の考え方である日本は利益を得れば得るほど課税が多くなります。いつもは優しい累進課税でも、この時は敵になってしまうのです。笑
この金額についてはコインチェックの公式ホームページに詳細に記載されていますので、下記の記事を参考にしてください。
<所得金額による所得税率>
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円超330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円超695万円以下 | 20% | 42万7,500円 |
695万円超900万円以下 | 23% | 63万6,000円 |
900万円超1,800万円以下 | 33% | 153万6,000円 |
1,800万円超4,000万円以下 | 40% | 279万6,000円 |
4,000万円超 | 45% | 479万6,000円 |
*コインチェックHPより
コメント