私は建築系の大学を出てその後のキャリアも建築業界だったので、その一般的に見た凄さ?を実感していない状況です。(結論:凄いのかは資格を取ってから分かりました。)
【本記事の内容】
- 一級建築士の資格全般から見た難易度偏差値
- 建築業界内での資格の位置付け
- これで本当の凄さが分かる理由
>>一級建築士の一発合格法は存在しない理由・最短合格ルートを解説します【根拠あり】
【一級建築士ってすごいの?勝ち組?】これから勉強する方や学生へ〜難易度を解説〜
一級建築士の資格全般から見た難易度偏差値
資格全般と言ったらかなりの数なので、国家資格や公的資格に絞った段階で説明します。
一級建築士は建築業界では最高峰の資格となります。
不動産ではより難しい資格もありますが、不動産はどちらかと言うと文系寄りです。下記の記事により詳細に解説しています。↓
>>一級建築士の合格率10%弱!他の国家資格ランキングで難易度比較!
偏差値で比べますと医師や税理士より簡単ですが、宅建士などに比べたらとても難しい資格になります。
税理士>医師>一級建築士>薬剤師>行政書士
一級建築士は単純に頭で解いて取れる資格ではありません。製図という発想力と問題解決力など色んな方面に頭を使う事が出来なければなりません。
一級建築士=暗記力+応用力+発想力+問題解決力
そのこともあり、偏差値の難易度を挙げていますし難しいと言われる要因だと思います。現に一級建築士の学科試験と宅建試験はそこまで難易度は変わらない気がします。(個人的意見ですが)
建築業界内での資格の位置付け
冒頭で少し触れましたが、一級建築士は建設業界で言うところの最高峰の資格です。どんな資格よりも一目置かれます。
例えばゼネコンでや設計事務所で持っていても、職人や現場からなめられないというメリットがあります。また、住宅関係の仕事ではお客様に先生と呼ばれたりする待遇です。
ちなみに設計士や建築家は無資格者です。
これで本当の凄さが分かる理由
一級建築士になることは建築業界では当たり前になるという風潮がありますが、実際の周りは当たり前のリアクションではありません。
それはなぜか。
若い一級建築士はなかなか人材的に確保が難しいです。そして、会社にとっても欲しい人材です。新卒であれば取れるか分からないで採用するのだから、会社側から言わせればリスクですよね。笑
今のご時世、どのくらい一級建築士が少ないかは下記の記事で証明してみました。
>>【若手需要強】全国で高齢化により一級建築士の人数が激減の推移!
実際の求人の多さや転職の幅の広がりは凄かったというのが第一印象でした。
二級建築士を持っているときはそれほど、アプローチが無かったのですが、一級建築士ともなると有名企業からのスカウトもあります。まず、そこまで書類を落とされることも無くなります。
受験するなら少しでも早く、転職するなら早い方がいいです。まず学生の方ならこちらの記事を参考ください。
>>【建築士になるには】大学や短大・専門学校で一級建築士・二級建築士になるために
私が転職に成功した求人はこちらにありました→リクナビNEXT
一級建築士を目指す方はこちらは絶対にチェック↓
>>一級建築士の一発合格法は存在しない理由・最短合格ルートを解説します【根拠あり】
筆者がお勧める通信講座はこれ一択とその理由↓
>>【徹底解説】一級建築士講座の最短合格で安い資格講座とその理由〜独自比較と実体験レポあり〜
コメント