今回の記事はダイニングに特化して書きたいと思います。私の書いた内容が少しでも役に立てればと思います。
ダイニングの役割
ダイニングとは英語の「dine」が由来で食事をする場とそのままですが、そういった名前もこれからきています。
この空間についてもかなり自由度が増してきています。戦後の住宅ではこの食べる場所が寝る部屋と分けられたりと、間取りは昔から変わってきています。
そして、今は「LDK」というキッチンとリビングと兼ねられたダイニングが戸建て住宅でも、マンションでもかなり普及してきました。利便性やニーズも合っているからでしょう。
このLDKも、間取りの自由さに大きく影響されているのです。
LDKのつながり
さて、ダイニングはキッチンやリビングと密接なつながりを持っていることは上記でも言いました。
特にキッチンとはなかなか切り離しづらい関係にあります。食事をする際の配膳の動線が大きく重要になるので、この設計がかなり大切になります。
LDKそれぞれの組み合わせ方は、LD+Kか、DK+Lか、もしくはそれぞれが独立か一体型かの4種類に大別されます。自分の生活がどうあれば快適かを考えて、組み合わせたいところです。
などなど、各構成によってメリットやデメリットがあります。
ダイニングでの重要な要素
ダイニングの構成要素はダイニングテーブルです。これをリビングもしくはキッチンとどのように連携、独立させるかで間取りが決まります。
ただ、家族のコミュニケーションを重視する家庭が圧倒的に多い(そりゃそうですよね)ので、LDK一体型が統計的に多いです。
あとは敷地条件によって、どのようにLDKを配置するか、これらをまとめていくとベストな間取りができます。
経験ある設計士さんならこのフローです。
コメント