転職エージェントに勧められる求人にいまいちピンと来ないんです。
どうやったら上手く転職はできるのかな?
このままエージェントの流れに乗って大丈夫かな?
上記の不安ありますよね。
以前から転職の記事はちょくちょく書いていましたが、今回は具体的にどうやって転職したのか、コツを踏まえて書きます!
【成功事例はこれ】建築の業界で転職エージェントを活用して成功できない現実
結論
- エージェントは使っても頼るな
- 自己分析は丁寧に行う
- 紹介の求人は断って、自分で理想の求人を探しまくる
自己分析〜社会人ver.は絶対にやる
自己分析は皆さんが就職活動で一生懸命やっていたと思います。だから、自分の性格なんてわかってるし、仕事も方向性の説明はしやすい。なんて思ってる事でしょう。
ただ、自己分析は社会人だからこそ絶対にやって下さい。
仕事でも同じように準備が7割なんて言いますよね。ブログやプレゼン、資料作成などは準備をして、構成を考えてどのようにしたら相手に伝わるか考えてから仕上げますよね。
それと同じで、ある程度予測できる質問に対応できるよう準備をするのです。自己分析についてはマイナビの本が1番分かり易かったです。
エージェントは情報収集として使え
あくまで私のやり方なので絶対ではありませんが、同じ境遇の方は是非試して欲しいです。まずは私もビズリーチで色々なエージェントの方と面談をしました。
ですが私の希望は難しいとたらい回し故、手伝ってくれるエージェントはいませんでした。
私も一級建築士という資格は持っていましたが、贅沢な要望も言っていたことも原因ですw転職活動のタイミングや難しいなりの求人などの情報は色々教えて頂きました。
私も元々ハウスメーカーの営業でしたので、エージェントのノルマや数字のにおいがプンプンする方は嫌いでした。(とりあえず、企業に紹介したいから!みたいなやつです。)
>>【一級建築士のあなたへ】転職サイトとエージェントの使い方
紹介求人は8割捨てて、自分で理想の求人を見つけろ
これも私の実体験です。要は私は一級建築士を持っていましたが、ハウスメーカーからデベロッパーや組織設計、ゼネコンへの転職は厳しいとずっと言われていました。
たしかにキャリア採用は経歴を見る傾向はありますが、諦めきれずずっと有名企業などに応募をしていました。
すると大手インフラ(デベ位置)の書類選考が通りました。
それはエージェントが絡まないルートで応募したのです。結果、その企業に無事に内定を頂きました。
たしかに建築業界でキャリアは必要ですが、エージェントの言う通りだけにとらわれず、住宅以外の職種に転職する事ができました。
ちなみに建築系で就職活動されている方はこちらの記事もおすすめ↓
まとめ
エージェントの存在は否定しませんが、必ずしも企業の人事の意向と一緒とは限りません。日本は人情の国。必ず、熱い意思は伝わります!皆様の転職活動の成功を祈っています!
私の転職体験談も載せています。
>>【現実と夢】一級建築士がハウスメーカーからデベロッパに転職した話
ちなみに資格の勉強法などもブログで公開中
コメント