
階段は一見すると見落とされがちですが、階段の位置によって設計士の腕が全てわかると言っても過言ではありません。実は階段は唯一、階を繋ぐ必須の要素だからです。
今回の記事:階段の設計について
階段の位置(場所)は真ん中?吹き抜けや玄関と繋げる?一級建築士が解説
階段の位置で間取りの良し悪しが決まる
結論から言いますと、階段の位置で全ての部屋の位置が決まります。とは言ってもピンと来ないですよね。それは何故でしょうか。
それは設計のフローにあります。
階段の設計のフローとは
階段の設計というよりは全体の間取り設計の話が絡んできます。私がハウスメーカーで設計していた頃は下記なようなフローでした。
- 居室の位置を決める
- 階段の位置を決める
- 廊下が決まる
ここで大切なのはいかに廊下を少なくできるかです。これは廊下の設計記事に書いてあります。
なぜ階段が2番目なのか
なぜ階段が居室の次に大切なのか。
それはどの住宅にも共通して言えることですが、居室の位置が左右されるからです。
もちろん平家は例外です。
階段は唯一、上下を連結する動線空間である。
大抵の場合は1階から設計していきますが、階段の位置が仮で決まっても2階の設計でベストか。こうなったときが勝負です。これが大きな壁になります。
重要なことは1階でも2階(あれば3階)でもベストな間取りになってこそ、階段の位置が良いと言えます。
どうでしょうか。間取りの良し悪しが見えてきたと思います。
最後に
間取りは全体のバランスが大切です。特に階段は役割が故に、かなり重要になります。居室の配置は簡単ですが、階段で決まると言って良いでしょう。
間取りは建築士の力量によって差が出ていまします。
それは間取りの上手い下手は建築士試験に出てくるものではなく、建築士の経験でしかないからです。
私は単純に会社の研修だけでなく、設計課に所属していないときの営業の時でも現場の時でもベテランの設計士の間取りをたくさん見るようにしてきました。
その結果、テクニックがかなり必要な作業だとわかりました。
間取りのことについて解説している記事を下記でまとめていますので、ぜひご覧ください。
コメント