ポートフォリオは建築の就職時に必ずと言って良いほど重要なものになります。
- ポートフォリオってどうやって作るの?
- ポートフォリオに何を入れれば良いの?
- 他者と差別化したい!
など就職や転職を受ける方は思っている方も多いと思います。そこで、今回はポートフォリオそのものから掘り下げて解説します。
- 「ポートフォリオとは」をズバリ解説
- ポートフォリオの作り方
- ポートフォリオの参考になるものまとめ
これ、結構先輩社員として就活生の話を聞いていると結構質問がある項目なんです。
【建築編】就活・転職のポートフォリオ作り方3つの注意点とコツ
そもそもポートフォリオとは
まずはポートフォリオというものが世の中でどう言った意味なのか理解しましょう。
直訳すると、「折りかばん」や「書類入れ」となります。
要は書類をまとめるケースという意味です。
ということは就職で転職でアピールするツールということになるので、作品を集めたケースとなります。
他の業界でもポートフォリオは作成しますが、建築業界では自分が今まで図面や模型などを作成したものがまとまった作品集ということになります。
私が以前記事を作成した建築学生が就職する業界について、下記の記事でまとめております。その中でポートフォリオがその業界で必要なのか説明していきたいと思います。
- ゼネコン
- 設計事務所(組織設計含む)
- ハウスメーカー
- 不動産企業(デベロッパー)
- 公務員
- インフラ系企業
- 内装デザイン企業
*この書籍は業界研究で役に立つもので参考まで。
これらは建築学生が就けるケースが多い企業です。仕事内容はかなり違いますが、設計として働く企業であるほどポートフォリオは重要になってきます。(下記のとおり)
・ゼネコン→設計職希望ならかなり求められます
・設計事務所→一番求められ、クオリティなども評価されるでしょう
・ハウスメーカー→設計職なら求められます
・内装デザイン→どの程度のセンスがあるかも見られます
上記の企業ではポートフォリオは必ず作成していきましょう。
ポートフォリオの作り方
一番気になるのはその作り方だと思います。まずは作品数についてですが、多い方がアピールできるものは多くなりますが低クオリティを無理して出す必要はありません。
通常の作品を1つ出すよりも、完璧に仕上げた1つの作品を出す方が面接官の印象は良いです。
それから模型を持っていく方もいらっしゃいますが、A3のファイルにまとめる方法が適用できる場面は多いです。
(私は横開きのこれを使いました→A3横開きファイル)
企業多くは初回選考、書類の審査みだったりします。(プレゼンの時間は無し)
ポートフォリオ は面接中にプレゼンの時間を与えられ、発表する場合が多いです。
その際、少し遠くても面接官に見えてわかりやすいプレゼンを心がけましょう。(これは課題発表でも同じです)
図面が本当に必要か考えたり、パースの重要性なども検討してください。
ポートフォリオはあなた自身の作品集なので、市販のファイル出なくても独自で作成することもあります。
作品に見合ったもので作成しましょう。その際、正解はありません。
作品の良さが伝われば良いので、要はポートフォリオの作成にこだわるより見せ方を考える時間や過程が重要です。
社会人となって今思えば、紙芝居でアピールしても良いし、ipadで説明してもありかもしれません。(デバイス操作に強いアピールとかですね)
ポートフォリオの作り方は作品が最大限に引き立つ方法で作成する
ポートフォリオの作成にあたって参考になるものまとめ
書籍でも建築家のプレゼン集は参考になったりします。
下記は私がポートフォリオの作成にあたってどう見せるかを参考にした書籍です。(これは課題にも役に立つので買っても損はないと思います)
本屋で立ち読み程度でも良いかと思います。笑
また、自分が学生時代にどんなことをしてきたか、自己紹介プレゼンも入れても良いと思います。
私の場合は建築めぐり(趣味)の写真やインターンの写真を載せました。これは自分がどんな人物なのかを知ってもらうためです。
ちなみに私が学生の時は就活を始める少し前から作成し、ポートフォリオ 完成までに3ヶ月かかりました。
当時の授業の課題と同時並行でしたのでかなり時間がかかりました。
少しでも参考になればと思います。
コメント