この記事を開いた方は宅建士(宅地建物取引士)について気になっている方が多いと思います。そこで今回はズバリ、この資格のメリットデメリット徹底解体します。
宅建士とは?
宅建士は「宅地建物取引士」の略称で、毎年20万人前後の受験数を有する最大規模の国家資格です。宅建士とは、不動産取引の専門家を示す資格です。
宅建士になるためには宅建試験と呼ばれる筆記試験を受けます。宅建試験に合格すると宅建士として、不動産の売買や賃貸物件のあっせんをする際に、その土地や建物について専門知識を有していないお客様に詳しい説明をすることができるようになります。
- 最大級の国家資格
- 不動産のあっせんにて説明できる
不動産と建築は密接な業界であるため、いずれの業界にも宅建士は関わっていることは120%あります。
メリット
メリットはズバリ3つあります。
①就職に有利→有資格者しか説明できないので不動産取引に関わる企業(不動産・建設・銀行など)が有資格者を求めています。
②起業できる→受験にあたって業務の知識が身に付くため、独立開業ができる。
②社内で優位になる→企業にお勤めの方はキャリアアップが狙える。また、企業によって手当が付いたりします。
就職に有利な理由
ハウスメーカーやゼネコン
新たに土地を建築する場合は土地を手に入れなければなりません。そこで土地を取得するためには、そのスペシャリスト(宅建士)を社内に構えていれば心強いです。また、信用にもつながります。
銀行や信託
不動産の価値や将来的な見通しについて、適切に評価するには不動産の知識が欠かせません。銀行にも信託銀行内やグループ会社にも不動産企業が存在するため、安泰と言えるでしょう。
不動産の売買や賃貸会社
不動産では土地や建物の他にも賃貸物件も貸すにあたって契約行為をしなければ成立しません。そこで、宅建士の同席は必須となっております。
宅建士試験の概要
宅建士試験の概要については下記の記事にて詳細に解説していますので、ぜひご参照ください。
筆者の苦い合格経歴の書いてますが…
宅建試験は正しい勉強方法が必要
筆者は宅建を取得するまでに5年程度かかりました。一発で受かる方もいらっしゃるので、やはり勉強方法がかなり重要になってきます。
1年に一度の試験なのでかなりモチベーションを保つことも要求されます。落ちるとまた来年か…とかなり凹みます。
筆者は当時、ユーキャンに頼っていた
私はユーキャンが良し悪しとは言いません。むしろ合格者を出している素晴らしい通信教育だと思いましたが、私はなかなか受かりませんでした。
結構オプションとか受けたんですけどね….
やはり模試とか何度も受けても30点前後をうろちょろしていました。
勉強方法はズバリどうすれば?
下記の記事に宅建試験を合格してみてわかったことを詳細に書いていますので参照ください。
要は通信教育でも通学でも効率よく勉強しなければダメだということです。これは裏を返せばどちらでも合格はできるということです。
通信教育の人→カフェとか行けば勉強できる。自分のペースで勉強したい。
通学の人→モチベーションが続かない。学校行かないとやる気が出ない。
こういった感じでしょうか。教材の良し悪しはまた別の記事で書きます。
勉強を始めるなら今(1月〜3月)
正直、3月はかなりギリギリなので今から勉強のスケジュールを立てたいくらいです。暗記が1回で入る人は4月からでもいいでしょう。
私は3回以上やらないと入らない人です。
しかもこの時期は資格学校や通信教育では様々なキャンペーンをやっているので、割安に受けることができます。
学校の授業に遅れを取らずに余裕を持って受けることができます。(これに乗り遅れると追いつくのが大変です)
筆者が教えるおすすめのところ
私がお勧めするのは「フォーサイト」と「LEC」の2つです。
・なぜフォーサイトなのか
フォーサイトをおすすした理由は合格率が高いという点とリーズナブルの2点です。
合格率は不動産業界の中でも話題となっているらしく、ここに通うことを進められることが多いそうです。また、サンプル教材で受講の雰囲気が分かるのでまずはそれを問い合わせるのもいいでしょう。
フォーサイトのサンプル請求は→こちらから
・なぜLECなのか
やはりここも合格率の高さです。宅建の老舗と言ってもいいでしょう。古くから宅建試験のデータを蓄積しているため、試験傾向などを捉えるのには有利となります。
また、筆者もLECの参考書を購入して合格することができました。私の前職の同期もLECに通学して合格している方を知っています。
また、LECでは早くから申し込んだ方を対象に早割を実施しています。
早割プランを見てみるは→こちらから
コメント