今年の宅地建物取引士試験が12月に行われましたので、その解答を10月の時のようにまとめます。
本試験の解答番号
試験終了後各資格学校からの番号をまとめます。
問1 | 3 | 問11 | 4 | 問21 | 3 | 問31 | 3 | 問41 | 2 |
問2 | 1 | 問12 | 3 | 問22 | 4 | 問32 | 4 | 問42 | 1 |
問3 | 4 | 問13 | 3 | 問23 | 1 | 問33 | 4 | 問43 | 4 |
問4 | 2 | 問14 | 2 | 問24 | 3 | 問34 | 4 | 問44 | 2 |
問5 | 2 | 問15 | 2 | 問25 | 1 | 問35 | 3 | 問45 | 4 |
問6 | 1 | 問16 | 2 | 問26 | 2 | 問36 | 3 | 問46 | 4 |
問7 | 2 | 問17 | 1 | 問27 | 3 | 問37 | 1 | 問47 | 2 |
問8 | 3 | 問18 | 4 | 問28 | 1 | 問38 | 1 | 問48 | 2 |
問9 | 1 | 問19 | 1 | 問29 | 3 | 問39 | 1 | 問49 | 3 |
問10 | 4 | 問20 | 3 | 問30 | 2 | 問40 | 4 | 問50 | 3 |
【本題】合格ラインまとめ〜各資格学校まとめ〜
発表があり次第、更新していきます。
最新点情報への更新はこちら
※各学校の講師の予想は入れません。(予想が結局、所属校に流れやすい) *的中率は過去9年の間で予想範囲に入っているかです。(±含む)
33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 過去的中率* | |
TAC | 37 | 38 | 39 | 100% | |||||
LEC | 36 | 37 | 38 | 87.5% | |||||
日建学院 | 37 | 38 | 39 | 100% | |||||
フォーサイト | 37 | 38 | 39 | 75% | |||||
資格の大原 | 36 | 62.5% | |||||||
総合資格学院 | 100% | ||||||||
クレアール | 37 | 38 | 83% | ||||||
ユーカル | 25% | ||||||||
九州不動産専門学校 | 50% | ||||||||
拓明館 | 85.7% | ||||||||
ユーキャン | 100% | ||||||||
資格スクール大栄 | 36 | 50% | |||||||
ken business school | 38 | 39 | 75% | ||||||
宅建ゼミナール | 87.5% | ||||||||
日本ビジネス法研究所 | 100% | ||||||||
e-planning | 100% | ||||||||
週間住宅タイムズ | 100% | ||||||||
タキザワ宅建予備校 | 80% | ||||||||
住宅新報社 | 71.4% | ||||||||
100%のみの予想点数 | |||||||||
当ブログの予想合格ライン
計算中…
本試験の傾向や難易度の総評
各資格学校の見解をまとめることで、今年の難易度や来年度への傾向を探ります。
○全体的な難易度としては10月と変わらず難易度は低くかった。過去問をやり込んでいれば、得点できる年だったと言える。
○権利関係はの難易度が高く、過去問ではなかなか解けないものがあった。正解できる問題をいかに取りこぼせずできたかが鍵。
○宅建業法は比較的に容易で合ったことから7割〜8割正解したいところ。 長文の問題文があることから集中を切らさずにいきたいところ。
○法令上の制限・他は税法などが新規問題としてあったことから少し難易度が高かった。 やはり、この分野は広く浅く抑えておきたい。
特に皆様の合格をお祈りしています!
試験の合格発表について
試験の合格発表日は2月17日となっております。
朝の9:30より不動産適正取引推進機構のホームページより掲載されます。 ホームページはこちら
しかし、毎年住宅新報社と週間住宅タイムズのSNSより合格ラインが発表されます!
本試験の合格ライン
未発表
宅建の勉強方法については下記の記事をぜひ読んでみてください!
コメント