転職を考え始めた時に感じる不満
- 現在の業務に不満を持ち、転職して良いのかどうか迷っている
- 転職をするにはどんな判断基準があると良いのか
- 転職する時に気をつけるべき点
今回はこんな疑問について解決していきます。
- 転職をする時の3つの判断で解決する
- 転職する時に準備すべきもの
実際に私はハウスメーカーからインフラ業界で転職をしましたが、建築とはいえ業務内容は全くの未経験です。それでも転職は無事に成功しました。(成功とは残業減少や年収アップなどです)
建築で未経験でも転職を決める3つのポイント
私も未経験という枠ですので、単純に大手や年収だけで転職したわけではないです。
さて、先に上げますが3つのポイントはこれです。
- 現在の仕事内容に満足しているか
- 給与と今後の昇給の満足度
- 社内の人間関係は上手くいっているか
当たり前からもしれませんが、冷静に分析すると意外と見えない部分だったりもします。
あなたは現状の仕事の満足しているか
私の仕事内容は入社直後では覚えることが多く、仕事って難しいと思いました。ただ、私は自分の能力と大きくギャップを感じなかったので、そこまで辞めたいとは思っていませんでした。
どちらかというと、 就職した会社の内部構造が分かってきた、2年〜3年目の方が多いと思います。私はそうでした(笑)
ジョブローテーションのある企業も多いので一概に多いとは言えませんが、若手のうちは雑務などが多いので辞めたいと感じやすいです。
私は毎日の同じ仕事にやりがいを感じにくく、やりたい事ではあるが正当な評価もされないという環境下で転職を考えるようになりました。
給与の額と昇級具合に満足できているか
私の転職の一番のきっかけはこれでした。若い年次だとあまり給与の大きな差はなく、不満を感じにくかったのですが、
上司などの話を聞くと自身の会社がどの程度昇給していくのか大体分かります。
(私はこれらをこっそり飲み会などで聞き出して上がりにくいことが分かったのです(笑)
給与や賞与は個人の成績にもよりますが、良い成績を出しても評価者や会社の売り上げによっても必ずしもとは限りません。
評価されなくて昇給しないのは当然ですが、ある程度成績を出しているのにもかかわらず、評価されないとなると悩んでしまいますよね。
これは自分で変えることができない会社の構造の問題である以上、改善は見込めないと判断しました。
社内との人間関係は上手くできているか
これも結構、転職にもなりやすい点にもあり得ます。
辛い仕事があったとしても協力したり助けてくれたりすると、仕事は乗り越えやすくなります。
私は比較的、人間関係がよかったので反対にこれが踏み留まった要素でもありました。人間関係、これはいわゆる社風という言葉に当てはまるかと思います。
もし、毎日の仕事が窮屈で仕事はしにくいとなると、ストレスも溜まっていく一方になってしまいます。
まとめ
私は上記の3点について2つ以上が欠けているため、転職を考えるようになると思いました。まだ、1つが欠けている人は多くいると思います。これを2つ以上で転職か、3つ全てなら踏み切れるかは人によって異なると思います。
- 現状の仕事の満足度
- 給与の満足度
- 人間関係の満足度
皆様には3つの条件はどう受け止められましたか。転職する際は社風や雰囲気を知るためにも、エージェントや会社を訪問する事もオススメします。転職活動をされている方の少しの励みになればと思います。
私が転職活動時に参考になった書籍も参考に貼っておきます。
それから自分の転職市場における価値がわかる下記のツールも面白いです。
コメント