今回はPlanner 5Dというアプリのレビューを書きます。
このアプリは間取りの検討をするというよりかはインテリアを考えたいという方に向いているかもしれません。
- 賃貸に住んでいるけど家具の配置で雰囲気がどうなるか見たい
- マンションでインテリアの雰囲気を確認したい
- 庭のデザインを考えたい
こういった方にお勧めなアプリかと思います。それではレビューしていきます。
アプリレビュー・Planner 5Dのアプリの使い方や評価
アプリを始めると下の写真のような画面が開きます。

非常にスッキリしていて使いやすい印象です。
わかりづらいコマンドがないので、無駄が無いです。
プロジェクト(間取りデータ)を作成するには単純に「+」を押すだけです。

プロジェクト管理画面が初めに開きます。
無料版でもいくつか新規で間取りを作成することができます。
そして、下の写真のように図形を配置していって3Dが立ち上がるイメージです。

ちょっと私の方で手を加えてみました。簡単に一部屋と庭です。
建具の種類で鍵マークがかかっていないのが、無料版で使えるものです。
購入すれば全て使えるということになります。
そしてこれを3Dにすると…ポチ

3Dも粗くなく良くできています。レンダリング(3Dデータ構築)も時間はかかりません。
しかもカメラと連動することで、現実世界とリンクさせてスマホを傾けて色々なところを見ることができます。
こんな感じでパソコンの上に置いてみました。
評価は難しいですが素人からは無料でCGを遊べ、プロには非常に使いやすいアプリです。
なんと言っても操作画面が複雑すぎないところがいいと思います。
実際、部屋パーツや家具の選択画面はこちら。


有料版との違い
しかし、冒頭に少し触れましたがパーツの機能は制限されています。
なんでも出来るわけではありません。
有料になると下記のような機能が追加で使えるようです。

最後に
基本的にこのアプリは使いやすく、クオリティを求めなければ素人の方でも素晴らしいものができそうです。
しかし、家具やデザインのこだわりがあると有料版になります。
寸法など図面の細かい部分を入れたい方は他のアプリの方が向いているそうです。
コメント