今回は間取りアプリの総まとめの記事となります。
【本記事が参考になる方】
- 間取りをアプリで作ってみたい(知識無いけど)
- さらに3Dを作って新たな発見したい
- インテリアの家具配置をアプリで検討したい
- プロのインテリアの写真をたくさん見たい
こんな方が参考になるかと思います。
【本記事を読む事でできる事】
- 間取りが簡単に作成できるアプリまとめ
- 3D機能のあるアプリを紹介
- 家具配置を簡単に行えるアプリを比較
- プロの写真をSNS感覚で見れるアプリとは
私は大手ハウスメーカーでCADや間取り専用ソフトに触れてきましたが、プロ仕様は設定が多いものです。
しかし、今はエンドユーザー向けにも様々なアプリが開発されており初心者というか、あまりPC操作が得意な方でなくともゲーム感覚で操作できるものが多くなっています。
間取り・インテリアのアプリまとめ〜作成や配置のレビュー比較〜
私が今までに紹介したものを一覧で紹介します。他の記事で詳細を書いていますので、本記事では比較をメインにしています。
アプリ機能別比較
これはあくまで私が個人的に作成したものなのですが、実際にダウンロードして操作してみた評価です。
操作の万能性はRoom Planner
バランスよく機能が整っており、初心者の方でも楽しめるのはRoom PLannerです。
操作性も良く、いろいろな機能もあるためあらゆる要素を楽しめます。
しかし、どのアプリも共通ですが有料版出ないと隅々まで操作はできません。以下、レビュー記事です。
3Dの実現性はPlanner 5D
3Dでの操作のしやすさと綺麗さなどからPlanner 5Dとなりました。
Room Plannerも3D機能は良いですが、画面上のスッキリした印象や実際にカメラ機能との連動で面白さも加わっていることも面白いです。
SNS向きはRoom Clip一択
写真を共有する機能は一部ありますが、このRoom Clipはそれ専用に作られています。
そのため、間取りを作成する機能などはありませんが、インテリアの写真を共有して他の人とつながることができます。
また、家具のメーカーを出した実例(値段も表示有り)もあるので家具検討の方には強い味方になるでしょう。
ホームデザイン 3D
これは機能が整っていますが、それが豊富な故に初心者の方には少し難しくなっています。
どちらかというとプロの方に向いていると言えます。
サンプル画面は下記記事で紹介していますが、図面のクオリティや3Dの再現性は商売並みです。
他のアプリもそれぞれ違う特徴を持っています。
間取りメーカーは図面を本当に簡単に操作できます。ただ、簡単にできてしまうが故に正確性はあまり持ち合わせていないです。
遊んでみたい方向けかもしれません。
最後に
戸建て住宅にお悩みの方は下記の記事が参考になります!私なりの経験でまとめております。
あとマンションか戸建てか。。。悩む方、非常に多いです。
間取りは専門の方に頼ることが多いですが、雑誌の切り取りとかを持って伝えて自分の要望を伝えていくことが大切です。
今はいろんな方の住宅が雑誌でも紹介されています。参考まで。
以上、参考になればと思います。
コメント