
こんな方におすすめ
- 間取りを作って3Dで試したい
- インテリアの構成からカラーまで作成したい
- アプリでどこまでリアルに作成できるのか知りたい
ホームデザイン3Dアプリとは?
このアプリの無料でできる範囲は既存の図面編集や3Dを見たりすることです。新規に作成となると有料となりますので、部分的に楽しみたい方は無料で操作できます。

こんな感じで図面は詳細まで表現されており、寸法なども入るので情報などもパッと見てわかりやすくなっています。

有効寸法(実際の部屋の内側の長さ)も表記されるので家具配置にもかなり役立ちますね。
3D操作でできること
実際の3Dは下の画像のようにクオリティは高いです。


右側の2Dボタンで平面図に戻れます。3Dにするには同じボタンを押すだけです。時間もほぼ掛からないのでストレスもかかりません。
3Dの画面では編集するというよりは、平面で作成した内容をチェックする、楽しむといった形になります。ウォークスルー(3D空間を歩く)もできるのでリアリティが増します。
有料版でできること
有料版になりますと、自分で1から間取りを作ることができ、間取りやインテリアの雰囲気も自由にできます。
初心者の方にというよりかは、専門の方に向いているアプリかもしれません。細かい部分の編集などはパソコンで行わないと煩わしいところもありそうです。
最後に
無料ではかなり機能が制限されますが、アプリの性能は良いので有料版だとそれなりに使えると思います。
チェックリスト
- プロの方は有料版がおすすめ
- 素人の方で少しだけという方は別のアプリの方がいい
他のアプリについてもまとめています。
>>【3Dなど無料まとめ】高性能な間取り・インテリアアプリ〜作成や配置のレビュー比較〜
間取りのことについて解説している記事を下記でまとめていますので、ぜひご覧ください。