
こんな方におすすめ
- 建築士とか建築家ってよくテレビで聞くし、設計士も設計をやっている人だから同じ意味じゃ無いの?
って思う方が多いかもしれません。でもこれって全然違うし、知っておかないと損する理由があります。
まずは1つずつの意味を整理していきましょう。
建築士とは
建築士とは国家資格を有します。建築士には一級建築士、二級建築士、木造建築があります。
建築士という資格は建築物の設計や工事監理、指導監督、行政手続きなど建築士法に基づく業務を行うことができます。
これは独占業務になるので他の資格でできることはありません。
一級や二級、木造の違いはそれぞれの建築物に関われる構造や規模が異なります。
ココがポイント
建築士とは建築士法で定められた建築に関わる法的業務を行うことができる国家資格者
合わせて読みたい記事
>>【若手需要強】全国で高齢化により一級建築士の人数が激減の推移!
設計士とは
設計士とは資格の名前ではなく、設計業務をする人のことを指します。
設計士という資格は存在しません。
よって、設計士と言っても資格とは無関係なので建築士の資格を持っているかどうかが問題です。
基本的には建築士の業務をサポートするだけなら資格が無くてもできます。
ココがポイント
設計士という資格は存在しない。設計業務を行っている人のことを指す
建築家とは
建築家とは設計士と同様、資格名では無いので資格とは無関係です。
特に建築家だからといって、できるものは無く建築士であるかどうかだけです。
建築家とは特に企業に属していなく、職業の一種としての意味合いが世間的には強いです。
資格は関係ないので、誰でも名乗れちゃいます。あなたも!笑
ココがポイント
建築家は資格とは無関係であり、職業の一種という意味合いが強い
損をしてしまう理由
既に上記でお話ししてしまいましたのでお分かり頂けだかと思います。
建築士以外の方に設計業務や行政手続きをお願いをしても、あくまでサポートしかできないので業務は遂行できません。
無資格者にお願いをすると危険なことも多くありますし、違法的な事に巻き込まれかねません。
今や運転免許証のように建築士証もできたので恥ずかしいくらいに分かってしまいます。
建築の業務をお願いする場合は「建築士」であるかどうか確かめましょう。
まとめ
如何でしたでしょうか。世間的にはよく聞くものなので混合してしまう方が多いかもしれません。
でも業界内の人からするとこうやって見分けています。有資格者でないと任せられない仕事って多いんです。
逆に建築になれた時には優位になれるという事です。当ブログではその資格の勉強方法などもまとめました。