
こんな方におすすめ
- 建築系のブログって儲かるの?
- 建築で副業にブログって向いてる?
- ぶっちゃけ収益はどのくらい?
ココがポイント
今回は経過報告としてこの記事を書きました。私は建築学科出身で理系ではありますが、ブログに関しては素人です。この記事を読むことで、2年経ってもこの実績の人はいる。どんな素人でも2年でこの実績になるんじゃないかと思ってます。
建築系のブログでも収益は簡単ではない
私はこのブログを運用し始めて2年が経とうとしています。
特に過去にブログを運用したことがないため、インターネット検索で調べながら始めました。私なりに誰でも分かるようにブログの開設方法をまとめております。
今ではワードプレスのブログを利用していますが、当初ははてなブログで始めました。その理由は驚くべきもので下記記事で紹介しています。
まずは初心者の方はブログのサービスとサーバーを選ぶことです。この2点だけ申し込めばブログを始めることができます。
>>【ブログの始め方】初心者が実証したサーバー無料か有料か徹底解説します
ブログを解説してアクセスもほぼ無い状態から、アドセンスの審査通過までは本当に砂漠を歩いている気分でした。
これには本当に挫折をしそうになりました。(これは挫折するなと日々実感していました)
建築系のブログはまあ専門性がそれなりにあるので、アクセスが集まるかなと思いましたが、全然そんなこともなく1日のPV数は20〜30程度で良い方でした。
ネットで調べてもアクセスが集まる方法は100記事書くとかキーワード選定に専念するとかで答えはないんですよね。
私の経験談が少しでもブロガーに役に立てばと思い記事を書きます。今後、記事を量産していきたいと思います。
それでも根性で続けていました。
ただ、やはり記事の書き方やキーワードの選定方法は色々検索して模索しています。
建築系のブログは副業にけっこう向いてる
建築系のブログは実は副業に向いているなと実感しております。
建築系と言っても、やはり資格試験に合格した体験や実務での貴重な経験をブログで書く必要があります。
また、建築系のネタは豊富にあるので記事の量産に困りにくいところがあります。
例えば資格はわかりやすいですよね。家づくりなんかも当ブログでは紹介しています。
あとは有名建築の解説とか。近況の建築ニュースでもトレンドを抑えることができます。
また、建築は歴史やインテリア、不動産などとも深く関わっているのでブログの方向を多方面に広げることもできます。(ジャンルの散乱には注意ですが)
もちろん、収益に結びつける工夫などは難しいと今でも筆者は思っております。
私の現在の収益状況
まずはブログの状態ですが、ブログ立ち上げからちょうど2年が経ちます。
記事数は150記事程度ですが、アクセスがある記事は2〜3割程度です。
ただ、やはり100記事書くまでに記事の書き方を有名ブロガーのマナブさんやクニトミさんの書き方を参考にしました。
かと言ってもネット上にはまだまだテンプレート的なものは少ないです。それ通りに書いたからと言って、必ずアクセスが集まるものではありません。
私はこの2年間で記事が集まる方法は結局、自分がどの記事でヒットしたかを分析するしか無いと思いました。
例えば資格はわかりやすいですよね。家づくりなんかも当ブログでは紹介しています。あとは有名建築の解説とか。近況の建築ニュースでもトレンドを抑えることができます。
有名ブロガーや検索の上位に出てくる方は半年や1年以内にアクセスが何千何万と集まっていると書いていますが、私から言わせればまぐれとしか思えません。
素人であれば2年はかかるものだと言いたいです。(むしろ、2年以内に辞めてしまう人も多いのか)
もし、ブログでなかなか成功しない人がいれば一緒に頑張ろうと言いたいです。成功者ばかり見ても気が滅入ってしまいます。
少し話がそれましたが、当ブログの収益に関してです。
あまり詳細に書くことはできませんが、アドセンスの収益で月に数千円程度です。アフィリはほぼ無い状態です。
ギリギリブログの維持費(サーバー費用など)とプラマイゼロになってきたかなという感じです。
ちなみにサーバー関しては別記事で解説しています。
ブログも特に収益中心ではなく、今は情報発信が中心的な記事が多いので仕方ないかと思っております。とにかく今はアクセスを伸ばすことに注力しています。
完全素人からの目線でブログ攻略の記事を書いていきます。