
こんな方におすすめ
- 残業がとてつもないイメージですが...
- 現場作業やるとか想像できない...
- 資格とか必要?年収ってどうなの?
などなど働いている方と接点がある機会もなかなか無いので参考になればと思います。
ブラックは一昔前の時代だという話
今はブラックという言葉も浸透すると共に、働き方改革をいう言葉も馴染んできました。そして、それは建設業も例外ではありません。建設業でさえも業務環境の改善を著しく図っています。
建設業は世の中の高齢化社会の影響を大きく受けているため、若手の需要が必達です。
そのためにも人材確保は絶対であり、現場作業のロボット開発も大幅に進められているほどです。
ココがポイント
建設業界も労働環境の改善が進んでいる
そして、企業もイメージをアップさせるためにコンプライアンスを遵守していくようになり、働き方改革に拍車がかかっていると言えるでしょう。
実際、私も住宅や事務所建築、土木の現場を見てきましたが現場は清潔に保たれています。荒い職人などはあまり見受けなく、丁寧で優しい職人が多いです。
施工の品質に影響するので、下請け会社も職人を選んでいるのです。
現場監督の仕事内容とは
現場監督の仕事内容とは施工管理と呼ばれる業務です。
大きく分けると3つの業務です。
- 工程管理
- 品質管理
- 安全管理
お分かりいただける通り、現場を指揮するだけの業務です。
とはいえ、管理する幅が広いので業務は多いです。そして、残業が多いという理由は現場の管理業務の他にも書類作成があるからです。
発注業者との打合せ書類だったり、社内資料や下請けとの調整資料などあります。
しかし、企業もノー残デーなど労働環境の改善に向けているので、効率的な働き方ができる方がいいでしょう。(これはどこでも求められます)
求められる資格と業務に応じた年収
求められる資格は一級建築士施工管理技士または一級建築士です。
施工業務として、最低限施工管理技士は取っておきたいところです。
>>【独学必見】一級建築施工管理技士の受験資格の学歴や実務経験を解説
>>【独学必見】一級建築施工管理技士の勉強方法と学習時間について解説
しかし、役職として上にいくために一級建築士はぜひ取っておきたい資格になります。
>>【保存版】一級建築士試験の学科・製図の合格率や難易度は?勉強はいつから具体的なスケジュールを公開!
ココがポイント
求められる資格
- 一級建築施工管理技士
- 一級建築士
気になる年収ですが、やはり残業が多いだけに年収は高いです。建設業はそこまで高くありませんが、現場監督は比較的高い年収を誇っています。
ただ、あまりに高すぎる年収は残業時間が多すぎる可能性もあるため冷静に見極める必要もあります。
私なりにホワイト企業だと思うという記事も書いてます!