
こんな方におすすめ
- 一級建築士ってそもそもどんな資格?すごいの?
- 一級建築士の転職事情
- 一級建築士の年収はどうか?
結論
一級建築士を取得することで、建設業界で持っていない場合と持っている場合の違うや資格自体のメリットについて明白になります。
一級建築士の資格とは
一級建築士の資格とは詳細については以下の記事に記載していますが、規模や構造に関係なく設計業務及び工事管理業務ができる資格となります。建設業界で設計できる建築物を設計できると言う資格は、建築士の資格だけになりますので独占性があります。
-
-
一級建築士とは?どんな仕事ができるかを現役一級建築士が解説
続きを見る
よって、建築士の仕事と言うのは上記のものになりますが必ずしも設計や工事管理に携わっている方のみが建築士とは限りません。それ以外の仕事においても、建築士資格を所持している方は多くいらっしゃいます。
一級建築士の凄さと言うのは以下の記事で解説していますので見てみてください。
-
-
一級建築士ってすごいの?勝ち組?これから勉強する方や学生・社会人は見ておきたい理由
続きを見る
国家資格と言うこともあり、免許であることからも仕事の重要性であったり責任性と言うものが非常に高いです。よって、試験の大難易度っていうのも非常に高いものとなっております。それだけ、希少価値が高いと言うこともいえます。
一級建築士の転職事情
一級建築士の転職についてですが、冒頭に述べたように仕事の範囲が幅広いと言うことからも、いろんな仕事に就くことができます。というのも建設業界と言うのはとても広く、いろんな分野や会社が多く存在しています。
そのことからも、1つの建築物や建造物ができるのには多くの会社や人々が携わっています。よって、そのどこにいつするかと言うのはを決めることができます。
これは私の転職したときの経験についてですが、一級建築士を持っていない時の求人数に比べて、持っているときの方がはるかに求人数及び大企業の多さなどの違いがありました。

建築業界のコンサルトだったので非常に詳しいと言うことを聞いていたこともあり、本当に資格の影響は大きいといえます。
以上のことから、一級建築士の転職市場の提案は非常に大きなものとなっております。まだ転職やり方については、私の経験談や失敗談を下記の記事で掲載していますのでぜひ参考にしてみてください。
-
-
一級建築士の私がハウスメーカーからデベロッパーに転職した方法を公開
続きを見る
一級建築士の年収はどうなのか
一休建築士の年収について解説しますが、前提条件として資格を持っているだけで年収は絶対上がるかというとそうではありません。勤める企業や仕事内容によって大幅に変わるといえます。建設業界の中にどういった企業が存在しているのかと言うのを知ることが大切です。
実際に私はそのことについて下記の記事で触れていますので見てみてください。建設業界がいかに多く、企業が多く存在しているのかというのがわかります。
-
-
一級建築士の年収の平均は?大手ゼネコンやハスメーカー・独立の実際は?
続きを見る
さて、数多く存在している企業の中で実際に練習はどうなのかということについて深掘りをしています。
個人的な意見になってしまうかもしれませんが、扱う建築物や建造物が大きければ大きいほど年収が大きくなるといえます。それは企業の社会的責任や知名度と言うのも必然的に影響しています。さらに、その企業でどういった立場で働くのかと言うことも影響します。
ざっくり言ってしまえばハウスメーカーの中でも、ローコスト住宅のメーカー、高級住宅を扱うメーカーでも多少は違います。しかしハウスメーカーにおいては設計などを技術職を営業職の方がインセンティブが大きいのでそこまで変わらないです。
あとゼネコンや設計事務所においては規模によって比例するでしょう。後は起業して独立し、設計事務所を構えることについてです。その起業が成功するか失敗するか、また受注数によっても大きく変わってくると思います。