
こんな方におすすめ
- 戸建て住宅の購入を検討しているんだけど、購入額が想像つかない。
- 坪単価を営業マンに聞いたけど、本当に建てられるの?
- 見積書見たけど、本当に相場に妥当なのか?高い気がする...
そんなお悩みの方に対して、本記事で坪単価やその相場や平均単価をはっきりさせます!
ココがポイント
この記事を読む事で、坪単価というものを正しく理解して各社を平等に比較することができます。そして、その理解を交渉の武器にして頂けたらと思います。
坪単価の正しい計算方法
そもそも坪単価の「坪」とは、畳2枚分(3.3平米)の広さのことを言います。
画像:クレバリーホームHPより
私も恥ずかしながら、入社するまで分かりませんでした...笑そして、坪単価とは家全体の坪数を総額で割って算出しています。
式に直すと、
家総額2000万円 ➗ 30坪 = 約66万円(坪単価)
というふうになります。このように実際にかかった建築費と建てた面積から算出します。じゃあ結局、建てなきゃ分からないじゃん!というとそうではありません。
全国には様々な住宅メーカーや工務店がありますが、ある程度の商品のラインナップは限定されています。そのことから、建てる業者によって総額にバラ付きが出てきます。
例えば、大手住宅メーカーは高級商品を取り入れた豪邸を得意としてるA社、地域に密着した大工さんが営んでいる工務店ではローコスト住宅を建てているB社とすると、それぞれの会社で建てるお客様の建設費は平均してA社が高く、B社が低くなります。
これが全国に色々な会社ある訳ですから、坪単価が
30万、40万、50万、60万、70万、80万、90万、100万........
坪単価の決まり方
戸建て住宅の坪単価ですが、最終的には実際あなたが建てる家の坪単価は「あなた自身が建てたい理想の家」の坪数の単価です。
モヤモヤさせてしまい申し訳ありません。でもこれが本当の答えなんですが、その坪単価は落とすことも可能です。
かなりばらつきが出てきますが、1つだけ注意しなければいけません。
住宅メーカーの坪単価比較で気を付けたいこと
先ほど坪単価は家の総額を坪数で割ると言いましたが、注意したい点は住宅メーカーによってどこまで総額に含めるかが異なるというところです。
つまり坪単価にはどこまで含めるという定義やルールが無いため、各会社によって違います。さらに見積書の形式や積算の方法などによっても異なります。
各社の見積もりはバラバラ=坪単価の比較が難しい
実際に私が勤めていた会社でも坪単価は主体工事費のことでした。附帯工事(敷地内の外部設備工事)や外構工事などは除かれます。
坪単価だけの計算でメーカーを選ぶのはやめた方がいいです。
営業マンに見積書を出してもらい、総額が見えるようにしましょう。
とはいえ、一社ずつ回っているとキリがない。そんな方が参考にしたいのが、建てたお客様の平均として出された坪単価です。どんな家が立つかと坪単価がおおよそ見えれば絞ることができます。
これが本当の坪単価比較の考え方です。
坪単価は各社商品ではなく、建てたお客様の相場の坪単価である
ハウスメーカー・工務店の坪単価一覧表
さて、ここまで坪単価のコツが分かっていただけたかと思います。注意点を理解した上で参考にしてみて下さい。
坪単価は平均値でも差があるので、幅を持たせて掲載しています。それぞれの会社の住宅のグレードや仕様とあなたが求めているイメージをマッチングさせましょう。
住宅メーカー・工務店 | 坪単価の相場範囲 |
積水ハウス | 50〜80万円 |
大和ハウス工業 | 40〜80万円 |
三井ホーム | 55〜80万円 |
住友不動産 | 50〜60万円 |
三菱地所ホーム | 70〜80万円 |
旭化成ホームズ(ヘーベルハウス) | 70〜80万円 |
パナソニックホームズ | 70〜80万円 |
セキスイハイム | 65〜75万円 |
ミサワホーム | 65〜75万円 |
トヨタホーム | 60〜70万円 |
ヤマダ・エスバイエルホーム | 55〜65万円 |
東急ホームズ | 50〜60万円 |
桧屋住宅 | 40〜60万円 |
アキュラホーム | 30〜50万円 |
アエラホーム | 30〜50万円 |
タマホーム | 30〜45万円 |
アイダ設計 | 30〜40万円 |
レオハウス | 25〜50万円 |
スウェーデンハウス | 80〜100万円 |
木下工務店 | 40〜70万円 |
細田工務店 | 50〜70万円 |
一条工務店 | 55〜70万円 |
参考元:住宅産業新聞社
これらの参考結果から見ると営業マンが説明している単価っぽいです。私が実際に競合したライバル社の見積もりなど見ても、これより高いケースが多かったです。
この単価にほぼなったお客様もいらっしゃれば、これを遥かに超えるお客様もいらっしゃいます。
>>【徹底比較】坪単価の計算方法とハウスメーカーの特徴ランキングまとめ
希望のメーカーで坪単価が高い!下げられる?
結論は「坪単価は下げることはできます」です。
住宅会社さんがお値引きで対応できる範囲でできる範囲は大丈夫です。しかし、赤字になると判断した場合は契約を断られる可能性もあります。
利益が生まれない工事をする会社は無いですよね...それに、異常に安い場合は手抜きの設計や工事を引き起こしかねません。
無理な要望をしないように営業の方と打ち合わせをしましょう。
最後に
以上で、戸建て住宅の坪単価のコツと概要が掴めたと思います。理想の家に近づくように営業マンに交渉しましょう!
今回のまとめ
- 坪単価は自分が建てたい家の総額を坪数で割った単価
- 住宅メーカーや工務店によって坪単価の定義が異なる
- 住宅会社に総額を見積もりしてもらい打ち合わせをする
- 無理な要望は出さずに値引きをお願いする
私の業務の経験については参考記事もまとめています。