
こんな方におすすめ
- ハウスメーカーに就職しようか悩んでいる
- とりあえず内定もらったけど本当にいいのか
- 営業・設計・施工管理の年収ってどのくらい?
今回は悩める就活生の方へ少しでも参考になればと思い、本記事を作成しましたので読んでいただければと思います。
ココがポイント
この記事を読む事で、学生時点で将来の進路をハウスメーカー含めて考えることができ、本当にあなたのやりたいことや年収の事実などが分かります。
建築学生の進路のゆくえ
ここで少し優位な情報ですが、社会にとって建築学生というのは価値のあるものとして見なされます。ただ、それも過ごした方は進路によって大きく変わりもします。
学部卒業
建築学科を学部で卒業すると、
- ハウスメーカーの営業や設計、施工管理などの職種
- アトリエ系設計事務所
- ゼネコンの施工管理
- 内装設計、施工の企業
上記のあたりに就職される方が多いです。
大学院へ進学
建築学生が3年生あたりになると悩み出すこの課題点。ただ、この選択が大きく分かれます。
- 組織設計事務所
- ゼネコンの設計職
もちろん、学部卒業で紹介した企業へも可能です。大学院へ進むことで就職先が増えることがメリットです。
ただ、大学院へ進んだ理由を明確にしておかないと院卒時の就活時で苦労することになるので押さえておきましょう。
ハウスメーカーの年収
少し話が長くなりましたが本題に入っていきます。
ハウスメーカーを就職すると総合職では営業も含めて会社が配置を決めます。ただ、最近は職種別の採用が多くなっているので設計か施工ということで入る事になると思います。
ハウスメーカーの営業職
営業職が1番難しいです。それは売れば売れるほど稼げてしまうからです。反対に売れなければずっと変わりません。
400万〜1000万
1000万円までと記載しましたが、営業職はほとんどがインセンティブ制を採用していると思いますので、契約(受注)した分だけ収入を得ることができます。
よって、これ以上稼いでしまう強者もいます。
ハウスメーカーの設計職・施工管理職
ここで皆さんに言いたいのは営業の方が稼げてしまうという現実です。ここで技術系は企業にもよりますが、年功序列感は多少あります。
また、営業のようにインセンティブ制は導入されていないので、稼げる程度はほぼほぼ決まっています。
400万〜800万
もちろん、管理職などになっていくにつれて多少給与は上がります。ハウスメーカーでもやはり大手の方が勤務体系がホワイトだったりします。
参考になればと思います。
-
-
【両方は不要】一級建築士と宅建士はどちらが難しい?ダブルライセンスの意味ある?
続きを見る
求めれる能力と建築の捉え方
建築学生は一般的に設計を中心とした勉強が多いので、営業や施工管理よりかは設計職に就きたい方が多いと思います。
そこで企業で求められるものと自分がマッチングしているかも就活の際は大切です。
プレゼンが上手い方は設計にも向いていれば営業にも向いています。図面を書くより模型を作る方が好きという方は施工管理の方が向いていたりします。
-
-
建築のポートフォリオの作り方は3つのポイントを抑える〜就活・転職対応〜
続きを見る
企業にもよりますが、設計と言っても働き方は千差万別です。そこはOB訪問などで「1日の働き方」や「企業のポジション」を聞くことが一番想像できます。
会社説明会で聞く声は先輩社員であっても、ぶっちゃけトークはそこまで無いのであまり参考にはならないと言っていいでしょう。私も人事の目があったので、そこまでぶっちゃけません。
実際、働いてみた感想は働いてみないと分かりませんので、この記事を読まれた方は少しでも得になっていると思う次第です。
ハウスメーカーでも設計の場合は一級建築士の資格は必須です。
-
-
一級建築士試験の勉強はいつから?合格スケジュールとテンプレ公開
続きを見る
-
-
一級建築士を最短で合格する勉強方法〜独学・通信講座・過去問など〜講座の実体験レポあり〜
続きを見る