一級建築士

一級建築士の法規を試験時間の内に足切りから満点まで持っていく勉強方法を解説

2021年4月18日

 

たくや
一級建築士の法規は合格の要ともいえる科目になります。

 

こんな方におすすめ

  • 法規って法令集見ればいいから後回しにしたい
  • 法規って暗記って言われたけどどうなの?
  • 点数を10点上げたい!

勉強をしているとこんな感じで疑問が出てくるかと思います。色々な情報がネットになるけど実際どうなのか。

 

当ブログもあくまでネットの情報ですが、1人の合格者の意見として見てもらえたらと思います。

 

一級建築士の法規の大切さ

 

一級建築士試験において法規という科目は合格の要となる科目です。

 

受験者の多くはこの科目を得点源としているからです。なぜ得点源にすべきなのか?

 

それは「法令集が持ちこみ」だからです。

 

しかし、法令集が持ち込みであると思うことが不合格への落とし穴なのです。初受験の方はさておき、受験者の方はこんな経験はありませんか?

 

「法規の時間が足らなかった」

 

模試を受けたのであれば初受験者もそう思うことだと思います。

 

実際の法規の試験時間は1時間45分(105分)です。問題数は30問あるので、1問あたり3.5分です。そして、問題の枝は4択ありますので1枝あたり52秒です。

 

法令集の中から1枝を約50秒で毎回引けるかということが論点です。

 

正直、不可能です。

 

体力と集中力も持たないと思います。しかし、引けなくても解かないといけません。要は勉強方法です。

暗記や法令集持ちこみによる誤解

 

法規は暗記しないと受からないとか法令集持ち込みによる安心感などに惑わされる受験生が大勢います。

 

これがさらに受かりにくくしている要因でもあります。法規を全て暗記というのも無理な話です。

 

全て暗記できたら、今の実務についている建築士は法令集を見ないのでしょうか?

 

いいえ、ガッツリ見てます!むしろ、見ないと分からないことが山ほどあります。

 

かと言って、法令集が持ち込みだからと言って後回しにしてはいけません。

 

法規って他の科目と結びついているので早めに勉強をしていくことをお勧めします。そのためにはスケジュールをしっかりと立てて勉強しましょう。

参考記事
一級建築士試験の勉強はいつから?合格スケジュールとテンプレ公開

続きを見る

点数を足切りから満点まで点数を上げる勉強方法と解き方

 

法規ってコツを掴むと点数がグッと上がります。

 

そう、得点できる勉強方法のやり方を資格学校は教えません。(教えろって思います)

 

とりあえず、やれ!しか学校って言ってくれないですよね。まあ、人に合う合わないあるかもしれませんが。

 

点数を10点あげる勉強方法はこれ

  • 問題の2割は見ずに解け!
  • 問題の5割は見ずに解いて法令集でわからない枝だけ確認せよ
  • 問題の3割は法令集を引きながら解け!

これは私の勉強方法なので多少、割合は変えていただいても構いません。

 

しかし、見ずに解くというのは優しい問題。法令集の確認だけして解く問題は覚えきれないもの。

 

そして、残りの3割は新出問題のためです。

 

新出問題は過去問に出てこなく、暗記では100%太刀打ちできません。

 

できれば見ずに問題を解きたいというところだけが暗記ということになります。

 

これが合格に最短ルートの勉強方法です。

 

暗記100%なんてやってたら他の科目に時間を回した方がいいです。

 

他の科目の方が暗記する量が多いですから。

 

一級建築士の膨大な暗記はオンライン講座で隙間時間にやる方法が最近で来たけどこれなら確実に合格に近づけるでしょ的なやつです。

詳細記事
【2023年最新】一級建築士通信講座11選と合格する勉強法を解説

続きを見る

おすすめ記事

  • この記事を書いた人

たくや

【経歴】
建築学科卒業→大手ハウスメーカーで営業・施工管理・設計に従事→大手インフラの建築職へ転職で
【保有資格】
一級建築士・宅地建物取引士・1級建築施工管理技士・照明コンサルタント、他改修資格等
【当ブログの実績】
・管理人の実体験によるもの(住宅からインフラまでの仕事を経験)・資格の合格実績あり(上記参照)
・PV数10,000/月
・独自考案のオリジナル教材100部突破!noteより