
こんな方におすすめ
- 二級建築士はどうやったら受かるの?
- 落ちないためにはどうしたらいいの?
- 落ちたけどどうすればいいか分からない!
ココがポイント
いろんな方がこのブログを見ていると思いますが、ゴールは同じ。どうすれば次回受かるかについて解説していきます。この記事を読むことで、二級建築士に落ちてしまう要因を発生させずに合格へのヒントを見つけることができます。
二級建築士はどうやったら受かるの?
二級建築士の試験は冒頭でも申し上げましたが、相当な対策をしなければ合格できません。
ちょっとやそっとでは合格できないということを初めにしておきます。
その理由は2つあります。
その1つは受験者がみんな素人ではないということです。
よく実務経験がなくても合格できる資格であれば、合格率によってマークを奇跡的に多く正解させれば確率論で合格できます。
しかし、二級建築士はみんなある一定の教養を受けているか、実務をこなしてきているかのどちらかです。
いわゆる記念受験という形だけの受験者はほとんどいません。絶対的な知識は必要になるのです。
2つめは製図試験があるからです。
二級建築士をすでに調べている方以上であればご存知かもしれませんが、製図試験は図面を仕上げなければ絶対に不合格になります。
出題に対しての製図解答力を付けなければ合格することができないのです。
以上から二級建築士試験のハードルが意外にもかなり高いことがお分かりいただけたかと思います。
ココに注意
ただ、ちょっと安心して欲しいのはこれを知っているか知らないかで年間の対策と意欲が格段に違いませんか?
落ちる人の特徴
これは資格試験に共通することかもしれませんが、落ちる人の特徴を解説します。先に結論から言います。
- 出題の傾向が掴めないまま勉強する
- スケジュールを立てずにひたすら勉強する
- 自分の弱点を把握せずにひたすら勉強する
もちろん、これは一級建築士にも共通する特徴です。これができないと建築士の試験に合格することは難しいです。
特に重要なのは3つ目の自分の弱点を把握して克服することです。
資格を取得しようとする多くの方は通学を考えていると思います。もちろん、それがNGということではありません。
通学をすれば出題の傾向がある程度掴め、スケジュールも強制的に立てられます。
独学の方は3つとも全てあなたご自身でコントロールしていかなければなりません。
これが不向きという方は通学を選びましょう。
ただ、通学もコストが膨大にかかります。筆者が独自にお勧めしている講座は通信講座に特化型のものです。
それはなぜかというと、スケジュールが決まっておりプレッシャーによるモチベーションの維持、出題内容を吟味された製図講座となります。
そして、弱点克服できる分析も通学時間からこれに割くことができます。通信講座ではやる気が出るための工夫が様々に凝らされています。
ご興味あればぜひ見てみて下さい。製図のみと学科+製図のリンクはこちらから↓
落ちたけどどうすればいいか分からない!
二級建築士に落ちて凹んでしまう気持ち、それは私も痛いほどわかります。かつて、私も落ちている経験があるからです。
自分は建築に向いてないんじゃ無いかとかネガティブに陥ってしまうかもしれませんが、その必要は全く必要ありません。
確実に上記の勉強方法や私の経験談から得た戦略等を参考にしていただければ、必ず解答力は上がります。
当ブログには建築士をはじめとした記事を掲載しています。赤裸々な部分もありますが、ぜひ参考にして下さい。
-
二級建築士の学科試験の勉強方法とは?合格率や免除について解説
続きを見る
-
二級建築士の大手予備校の講座で合格率が本当に高いものを解説〜安い値段も比較〜
続きを見る
それを模試で実感して下さい。きっとその頃に諦めるという選択肢は無くなっているはずです。
二級建築士は業界内は一級より甘くみられるかもしれませんが、仕事が増えることは確かです。さらに、一級建築士の糧になることは私が証明しています。