一級建築施工管理技士【実地試験・木造戸建】一級建築施工管理技士の経験記述は木造戸建のみで合格できた話 今回は私(ハウスメーカー木造のみの実務経験しかない)が1級施工管理に合格したことを記事にしています。 【みなさんの疑問】 1級建築施工管理技士の経験記述は木造のみで良いか 戸建てのみ... 2021.06.11一級建築施工管理技士
一級建築士試験【合格法】一級建築士製図試験はブログなどの情報を上手く活用する 一級建築士の製図試験は自分との戦いです。そこで私が製図試験の際に取り組んでよかったことを書きます。 【みなさんの疑問】 製図試験ってどうすれば良い? ネットの情報って信用できる? ... 2021.05.03一級建築士試験
宅地建物取引士【500時間は最低限必要な理由】宅建の勉強はいつから?合格者の勉強法とは? 宅建士の試験は1年に一回しか無いので、合格を目指すのであれば単に勉強するだけではダメです。戦略的なスケジュールを立てて、効率よく勉強することが求められます。今回は私の経験談も踏まえ... 2021.01.17宅地建物取引士
二級建築士【学科・製図】知っておきたい二級建築士を独学で合格できる勉強方法とその根拠 二級建築士は独学でいけるかという直球の疑問に正面からお答えします。 【みなさんの疑問】 二級建築士は独学で合格できるのか 二級建築士の独学の場合は... 2021.01.10二級建築士
一級建築士試験【若手希少】高齢化の一級建築士により人数が激減!狙い目の訳 今回の記事は日本全国にどのくらい一級建築士がいるのか調べてみました。 難易度高いし買うですが実際どうなのでしょうか。 こういった疑問から今回は下記のような内容をまとめました。 【本記事の内容... 2020.12.24一級建築士試験建築の就職・転職
建築の就職・転職【ブログ再開】 建築士試験や宅建試験の近況 お久しぶりです!久しぶりに記事を書きます。 仕事やライフイベントでなかなか忙しく更新できていませんでした... 以降も記事を書いていきたいと思いますので応援のほど宜しくお願い致します。近況... 2020.12.17建築の就職・転職
宅地建物取引士【解答速報/独自予想有】2020年度令和2年宅地建物取引士(宅建士)の本試験合格ラインや解答速報まとめ〜解答や基準点まとめ〜 このページは2020年度の宅建試験に対して各資格学校や通信教育の考察、データをまとめて、解答番号や合格ラインをまとめたものです。 2020年12月実施の試験解答速報についてはこちら↓ ... 2020.10.18宅地建物取引士
ブログ運営【実証しました】アドセンス審査が通らない理由?その原因はこれかも? グーグルアドセンスはブログで収益を上げるために必須のツールであり、その審査は年々難しくなっている、しかし、その基準は明らかになっていない。この記事は私が審査合格に向けての架け橋になればと思い、書いた次第だ。 2019.11.10ブログ運営
一級建築士試験【建築士法改正】一級建築士の受験資格で実務経験に関する改正が行われた 今年は珍しく建築士法の改正が行われました。さほど試験内容に影響は無いものの、受験者に取っては大いに影響があります。そのメリット、デメリットを今一度整理した状態で安心して試験に臨みましょう、そうすれば精神的にも安定します。 2019.11.09一級建築士試験
一級建築士試験【ランク1の基準】一級建築士製図試験でランク1になるための方法とテクニック 一級建築士の製図試験には差をつけることを知っておくだけで、合格に決定的な差が出ます。私が合格のために実践した3つのコツを書きます。個人差もありますが、試して損は無いと思います。 2019.11.06一級建築士試験
ブログ運営【実証】はてなブログでアドセンス審査通らないからワードプレスに移行→見事通過 グーグルアドセンスの審査に度々落ちていましたが、その原因が分からずネットに乗っていることを片っ端から試して、わかったことがあります。それははてなブログとワードプレスの違いです。ぜひ、ご参考ください。時間が無駄になる前に。 2019.11.02ブログ運営