
こんな方におすすめ
- 仕事でいつもミスしてしまう
- 仕事のミスをするかなり落ち込む
- そうやればミスをしないの?
こんな疑問や改善策、気軽に話せても人によって違いますよね。本記事では克服方法やおすすめの本を紹介します。
でも、人間は誰しもミスをします。説教をする上司は怒った上司も過去には失敗をしています。これに例外なんてありません。私も数えきれないほどのミスをしてきました。
ココがポイント
大切なのは同じミスをしない行動をしていけば良いのです。
目次
仕事で大切なこと
冒頭にも申し上げましたが、仕事では誰でもミスをします。ミスをしない人は意外にも仕事ができません。
これらどういうことかというと、ミスをすることはリスクが存在しています。しかし、リスクの無い場所ばかり仕事をしていたらそれはミスもしません。
大きな仕事の挑戦と成功の裏にはリスクが潜んでいます。よく窓際社員なんて、私たちが入社する前は囁かれていた人がその例です。
若いうちはたくさんミスをして、仕事を覚えれば良いのです。仕事は仕事の難易度だけでなく、人間関係や組織の都合など複雑な環境で成り立っています。
時には理不尽なミスも被るかもしれません。ですが、それは経験として受け取って切り替えれば良いのです。重要なのはミスをするが、そのミスの処理が上手い人をよく見て真似することです。
また、ミスを常にしてしまうことは良くありません。そのためにも、普段からミスのイメージをつけにくい人物という印象を持たせることが大切です。
その第一歩が普段の身の回りの整理術です。
身の回りの整理術
「図解 ミスが少ない人は必ずやっている[書類・手帳・ノート]の整理術」
下記の項目で3つ以上当てはまったら読むべき本です。
- 書類が机の上に15cm以上積まれている
- いつも何かを探している
- 経費精算をするとき何の領収書かわからないことがある
- 打ち合わせの時にすぐに名刺入れを出すことができない
- カバンの中に必要のないものが入っている
- 何が入っているかわからない引き出しがある
- パソコンのデスクトップフォルダに30個以上のファイルやフォルダがある
- 名刺入れにもらった名刺が入りっぱなしになっている
- 手帳を見返したときに、自分でも理解できないメモがある
- 予定していた時間に帰れないことが週3日以上ある
- 帰宅途中、やり残した仕事があることによく気づく
- 書類を出力したままプリンタに置きっぱなしにしてしまう
<この本はどんな本?>
この本の発売以来、若手ビジネスマンを中心に大反響です!
頼まれていた仕事の締切りを守れない。
仕事の優先順位が分からなくなる。同じミスをくり返してしまう。会議の時に、自分の意見がまとめられない。取引先で、人の名前や顔を間違える。
後回しにしていた仕事を忘れてしまう。必要なときに書類やPCのファイルが見つからない。
など、「仕事上での困った」を全て解決。重要なのに、会社では教えてくれない、
「整理術」の超基本を手取り足取り解説していきます。
失敗を繰り返すのは若手ビジネスマンの方の能力が無いわけではありません。仕事のやり方を教えてくれない環境が多いのです。
本書の概要
出版日:2010年2月1日 初期発行 2016年2月22日第32刷発行
ページ数&読了完了時間:205ページ
出版社:サンクチュアリ社(発行者:鶴巻謙介)
編集/執筆:小西七重/池田秀之
書籍の目次:大きく分けると下記の項目に分類されます。
ファイリング術で書類を整理する(ファイリングに欠かせない道具;ファイリングが必要な理由;使う見込みのない書類は廃棄する ほか)
手帳術で情報を整理する(自分に合った手帳を見つける;ビジネスシーンで手帳が必要な理由;手帳活用の基本 ほか)
ノート術で思考を整理する(自分に合ったノートを見つける;ビジネスシーンでノートを使う理由;ノート活用の基本 ほか)
本書の見どころ
1、ファリング術
ファイルを種類ごとによる収納の解説や、机の周辺の収納方法までのテクニックが載せてある事です。クリアファイル1つの工夫から載せてあります。
付箋やクリップなどを使い、ファイルを収納した状態で見れて出し入れの時間を節約したりなど、小技も多数記載してあります。
2、手帳術
前提としてご自身に合った手帳を見つけていただくのがベストです。ただ、仕事の職種や役割によっても手帳の使い方が変わってくると思います。
スケジュールの立て方、Todoリストの活用方法が記載されており、手帳にはメモ帳や付箋などシステム手帳にもなると、様々なアイテムを手帳に集約して仕事に活かせます。
その具体的な手法が図解付きで記載されています。私は個人的にカレンダーとメモの両方を駆使したいので左ページにカレンダー、右ページにメモというスケジュールを使っています。
3、ノート術
手帳と同じくノートもご自身にとって使いやすいものを選んで頂けるとかなり変わります。私はスマホが手帳代わりなので、このノートはすごく参考になりました。
え、真っ白なノートじゃん?
と思う方もいらっしゃるかと思いますが、今は色々な大きさのグリットがついたノートがあります。このグリット自体にも種類が豊富にあります。ノートはただ単に、仕事のメモだけではないということを筆者は述べております。
ノートは自分の考えを整理する、プレゼンの計画を立てる、問題解決のための戦略を立てるなど使い方は無限大です。私はよく、A3の裏紙で整理していましたが、後で見返すことができなかったのでノートを活用しています。
最後に
仕事ができる人は常に時間に余裕があります。私も若い頃はバタバタして全く余裕がありませんでした。しかし、時間に余裕があれば事前の確認によって回避できる仕事は物凄く多いです。
気分転換に整理して仕事に切り替えてみましょう!