一級建築士

【記述解答例172文】一級建築士製図試験(計画の要点等)の得点を爆上げ

2019年12月10日

たくや
一級建築士の製図試験では製図と記述があります。製図対策はみなさん頑張って行いますが、記述は不十分な人が多すぎるという結果が多いです。

 

訪問者

  • 製図試験と記述って割合的には製図の方が大きんじゃない?
  • 最悪、記述は1つくらい書けなくてもいのでは?
  • 試験までにはなんとかなるから大丈夫でしょ!

 

こんな認識の方もいらっしゃるのではないでしょうか。正直、上記の考え方は落ちる方の典型的なパターンなのです。みなさん、ググってみてください。

 

記述の解答例って市販のテキストやネットにほぼ無いんです。これまじです。あってもほんの数個の例文ですが、試験対策としては圧倒的に不十分です。なぜなら、毎年建物用途が変わり膨大な知識とトレーニングが必要だからです。

 

たくや
私は某大手資格学校に通いながら、毎回製図の授業で積み重ねた例文を参考にまとめた記述例文を公開しております。

 

結論

この記事を読む事で、足もとをすくわれる記述にも完全に対応できる理由とその具体的方法を紹介します。これで、合格にググッと近づくことができます。

合格するための一級建築士の講座を見てみる【スタディング】

 

製図試験と記述の大切さ

記述シートは一級建築士の場合A3の紙にまとめます。(配布されます)これはご自身が製図で描いた建物の計画を文章でまとめるためのものです。

 

それの図面内容との整合性が取れていないとダメということにもなります。アピールや整合性もまた知識をしっかり身につけた上で、分かりやすくアウトプットする必要があるのです。

 

まり、しっかりと対策していかないとここで大幅な減点を受けてしまいます。

 

抜かりなく製図試験の記述についても対策は必要です。また、点数の配分もほぼ半分ずつとなっております。つまり、製図が上手くできていても、記述が不十分であれば落ちます。

 

ココがポイント

製図と記述は両方しっかり対策して仕上げないて得点しなければ不合格となる

 

製図と記述の構成を理解する

先ほども簡単に触れましたが、図面の内容と記述の回答がリンクされていないと意味がありません。

 

採点者側も図面からのアピールと記述のアピールで分かりやすくされていれば文句のつけようがありません。

 

しかし、そこに食い違いや矛盾があっては正しいほうが分からず、減点の対象となってしまうのです。

 

難しい、奇抜なデザインは全く必要がなく【無難な計画】であることが合格への近道なのです。

 

記述シートはA3の紙で、各設問に対して空欄が3行〜4行でレイアウトされています。設問はだいたい10問前後で用意されています。

 

今までの試験では建築計画、構造計画、設備計画のそれぞれ数問程度から成り立っています。

 

これらに対し、空欄の全行に対して7割以上埋めることが良いと言われています。

 

つまり、空欄が目立つようだと解答不十分となります。

 

ココに注意

全ての問いに答え、解答欄は7割以上文字を埋める

 

設問から記述のキーワードを連想する

まず、各問についてキーワードを汲み取ることが基本となります。それは何を聞かれているかを間違いなく回答するためです。

 

例えば、建築計画においては「動線計画について配慮したこと」と設問が書かれた場合、動線計画をどう考えプランニングをしたのかを説明でき、図面上もそうなっていることという整合性も必要です。

 

これらが食い違っていると図面もしくは記述回答が減点されてしまいます。下記の例を見てみましょう。

建築計画の場合

  • アプローチ計画について配慮したこと→アプローチの解説と間取りの工夫を説明
  • ゾーニングについて配慮したこと→ゾーニングの工夫と間取りの工夫を説明

 

構造計画の場合

  • 構造の工法について→選んだ構造の理由とそのメリットを説明
  • スパン割や使用材料(H30は詳しく聞かれている)について→それぞれ回答(空欄NG)

 

設備計画の場合

  • 空調方式にについて→選んだ空調の理由とそのメリットを説明
  • 省エネルギーにて工夫したこと→使用した手法と計画とのリンク

 

上記を見ていただいた通り、参考書を買われた方や通学されている方は既にお分かりかと思いますが重要なのは下記の2点です。

 

「暗記」と「文章構成力」

 

これが備わっていれば記述は突破できます。

 

記述では解答例文を知っているだけ有利

私は製図試験において大手資格学校に通っていましたが、この記述の情報はかなり少なかったです。その上、授業ではあまり中心的に行いません。

 

それは製図の対策で精一杯になりますし、とにかく時間が無いことは学校も覚悟していて、記述は自分でやってというスタイルです。

 

さらに、市販の製図対策テキストにも解答文は少ししか載せていません。この量だけでは不十分です。本屋さんで立ち読みして頂いたら分かると思います。

 

ココがポイント

資格学校や市販のテキストでは万全といえる記述の対策は行わない。各自で対策するしかない。

 

当ブログでは独自に解答例文を公開

たくや
当サイトでは私が過去試験などを参考に独自に例文集を作成しました。そして、近年の記述の設問を想定した回答という形でnoteにまとめました。

 

1つの資格学校だけでは不安という方におすすめです。私はこれで記述の解答力を鍛え一発合格を実現させました。

 

ブログですと長文であることと、かなりの有益な情報で悪用される可能性もあるためnoteのサービスを通して公開しております。

 

*私が某大手資格学校に通っていた授業全てを参考にまとめているので、当ブログにしか無い情報です。(少し変えています)もし、他で見つけた際は盗作なのでご注意下さい。(報告して頂けると助かります)

 

たくや
おかげさまでダウンロード数も100回を超えるほどの人気で、感謝の言葉も頂いております。ご連絡いただいた方にはお礼申し上げます。

 

また、学科と製図試験の対策は今では通信講座で合格可能なレベルのクオリティがあります。無料で体験できるのでおすすめです!

 

合格するための一級建築士の講座を見てみる【スタディング】

 

なお、当ブログでは資格に向けた対策のコツなどを体験談をもとに記事を作成しています。参考まで。(メニューから探せます)

 

学科試験から受ける方はこちらを参考ください。最短合格の勉強方法やスケジュールを私の経験を踏まえて解説しています。

おすすめ記事

  • この記事を書いた人

たくや

【経歴】
建築学科卒業→大手ハウスメーカーで営業・施工管理・設計に従事→大手インフラの建築職へ転職で
【保有資格】
一級建築士・宅地建物取引士・1級建築施工管理技士・照明コンサルタント、他改修資格等
【当ブログの実績】
・管理人の実体験によるもの(住宅からインフラまでの仕事を経験)・資格の合格実績あり(上記参照)
・PV数10,000/月
・独自考案のオリジナル教材100部突破!noteより