
こんな方におすすめ
- 1級建築施工管理技士の経験記述は木造のみで良いか
- 戸建てのみでも合格できるか
- 独学でも合格できるか
このような疑問点があるかと思います。住宅規模の業務をされている方に向けて記事を作成しました。
結論から言うと、
1級建築施工管理技士の実地試験の経験記述は木造戸建ての実務経験のみで合格できます。
それは私が証明しました。(プロフィールも参考にして下さいね)
実地試験は独学でも受かるか
結論から言いますと実地試験は独学でも合格できます。
しかし、しっかりと勉強しないと合格は難しいです。
一級建築士より簡単と言われ方をするこの資格ですが、メリットが大きいこの資格も誇って良い資格だと私は思います。(無資格者の方が恥ずかしいです)
さて、私は一級建築士を取得してからこの資格に挑戦しましが、決してノー勉では対処できません。
私も市販のテキストを購入して勉強しました。
勉強時間の目安は私の経験をもとに下記の記事で解説しています。
-
1級建築施工管理技士の二次(実地)試験を一発で独学合格した勉強方法を解説
続きを見る
実際に私が使用したテキストを紹介します。
日建学院出版の過去問集
これは私が勉強しようとした数ヶ月前にはほぼ完売していました。
10年分の過去問題が掲載されている上に、解説が丁寧な為人気なようです。早めに購入しておきましょう。
分野別問題解説集 GET研究所
GET研究所という少し面白い名前の出版社ですが、しっかりとしたテキストです。
分野毎(施工合理化・品質管理・建設副産物)に記述がまとめられ、本試験の問毎にまとまっているので学習がしやすいです。
何よりYoutubeで無料動画を公開しており、テキストと連動しているので内容解説や頻出問題などもわかりやすいです。
4週間でマスター 弘文社
これは全く有名ではありませんが、私は暗記部分はこれでほぼマスターしました。
正直このテキストがなかったら受からなかったです。
暗記できる設定になっているテキストはこれだけです。
虫食いで何度も問題を解くので、かなり覚える力になってくれます。騙されたと思って買って下さいと言えるくらい自信があります。
経験記述は木造のみ・戸建てのみでも合格できるか
もう結論を言ってしまっているのでくどいかもしれませんが、1級建築施工管理技士の実地試験の経験記述は木造のみ戸建てのみの実務経験しかなくても合格できます。
これは私がその経験しか無い(住宅時代の経験しか書いていません)ので、それ自体が証明です。
ココがポイント
市販のテキストを購入しても、住宅・木造レベルのことってほぼ書いていないんですよね。
これは書店でいろんなテキストを見れば分かります。私も実際、大手の書店を回っていろんなテキストを片っ端から立ち読みで見ました。
そこで私はある資格学校に添削をお願いしました。その解答例は私のBOOKERSで掲載しています.
これは私も何度も添削して頂いて、費用がかかっているためご了承ください。(バラ売りなので、メルカリとかヤフオクより費用は抑えられます。)
もし、興味がなければ全然スルーで構いません。
実際、実地試験を終えて経験記述以外の部分は自己採点してみて、6割程度だったのでやはり経験記述は落とせないと思いました。
木造戸建ての経験記述攻略(解答例)にバラ売りはこちらから↓
経験記述は実地試験の6割の点数を占めていると噂されています。(確証はありませんが業界内の噂で有名)
これはやはり添削をしてもらわなければ、書き方のコツやOKやNGの区別は絶対に分かりません。
しかも、添削をしてくれると解答例を教えてくれます。私がオススメする添削講座は下記から。
-
【2023年版】1級建築施工管理技士のおすすめ講座5選と口コミ・勉強法も解説
続きを見る