一級建築士

建築士の副業は在宅でクラウドワークスは稼げない?バイトもしない他の方法とは?

2021年4月25日

 

たくや
今は新型コロナの影響により仕事が激減している会社も少なくありません。ただ、建築士というものは世の中的に需要があるのでそこまで悪影響は受けていません。そこで私が実践している副業を紹介しています。

 

こんな方におすすめ

  • 建築士の副業って何があるの?
  • 会社に勤務していてもできるものってある?
  • 図面やパースはめんどいな....

以上のような疑問などはあると思います。私も色々実践していますので参考になればと思います。随時、更新していきます!

 

一般的な建築士の副業はこれ

 

一般的な建築士の副業についてです。パソコンのスキルさえあれば、普通の副業もできます。

 

例えば、クワウドワークスやランサーなどが有名です。

 

クラウドソーシングとはネット上で仕事の依頼をしたり、受けたりして仕事を行い報酬が発生するというものです。

 

正直、クラウドワークスとランサーはそこまで大きな違いはありません。パソコンの一般的な副業であるライティングなどできれば報酬は発生しますが、微々たる収入です。

 

そこで建築の方であれば、図面の作成やパースの作成によって大きな報酬を得ることができます。

通常の副業であればライティングなど。

建築の副業は図面作成やパースなどがある。

しかし、報酬が大きいだけに時間と労力はかなりかかります。

 

他にも建築士ができる副業はたくさんあります。それは最後の項目で解説します。

 

副業ができる理由

 

建築士が副業できる理由は下記の通りです。

  • パソコンのスキルが通常以上にある
  • CADなど専門的なソフトの操作もできる
  • 建築の知識が豊富である

以上のことから建築士の副業は可能性に溢れています。今や政府がサラリーマンの副業を解禁しているので、密かにやっている人も多いと思います。

 

年金が減額されていく、超高齢化社会、人生の不安は大きくなるばかりです。

 

少しでも1人で稼げる技を身に付けておきたいものです。

 

私が実践している副業

 

私も建築士ではありますが、通常の企業に勤務しているためサラリーマンです。そして、副業は空いている時間にしかできません。もちろん、日々の仕事も残業はありますので忙しいのは確かです。

 

そこで建築士にはどんな副業ができるのだろうと思い行動しました。

 

以下は私の経験です。

①クラウドワークスへ登録

最もメジャーである副業のクラウドソーシングをやろうと思いました。仕事をしたのは建築関係の記事を作成することでした。

 

2000文字書いて1000円程度の報酬でした。

 

報酬は少なくはない方でしたが、私には少なすぎると思いました。

 

これでは普通の労働者です。

 

②ポイントサイトでポイントを貯めまくる

ポイントサイトも今では多くなっており、モッピーやミステリーショッパーなどがあります。

 

私はその2つを登録してみました。モッピーってポイントサイトとしては超大手ですが、ぶっちゃけポイントは貯まりません。

 

個人情報をだらだら流して営業のカモにされるくらいなら別ですが、インターネット上でポイント貯まるよ!なんて書いてあるサイトは紹介料目当てです。

 

私はそんなサイトと一緒にされたくないので、正直に書きます。クレカなんて作るだけ信用情報の記録に傷がつきます。

 

まだ、ミステリーショッパーの方が良心的ですが似たようなものです。

 

③アフィリエイトサイト「A8net」へ登録

アフィリエイトの老舗で大手であるA8netに登録してみました。

 

A8netが提供する無料ブログサイト「ファンブログ」で試してみましたが、思うような成果を出せませんでした。

 

アクセスも1日に数件という破滅的な数字でした。

 

でもランキングは悪くなかったので、埋没サイトはいくらでもあるんだあと実感しました。

 

④仮想通貨の取引所に登録する

今では少し浸透してきましたが、これを副業と言って良いのか微妙です。仮想通貨は認められつつありますが、世界的な動向が不透明なので完全に副業にするには危険です。

 

本当にちょっとした投資として挑むくらいにした方がいいです。筆者も少しだけしているというだけです。

 

⑤グーグルアドセンスの審査を受ける

やはり私は安定志向なのでアフィリエイトの道を諦めきれませんでした。そこで知ったのがGoogleアドンセンスです。

 

これはサイト上の広告をクリックしてもらうだけで報酬が数円とか数十円入ってくるという仕組みです。

 

しかし、このサービスはサイトを作成してGoogleの審査を通過しなければなりません。

 

これがなかなか難しいのですが、筆者は数ヶ月かかって通りました。

 

今はnoteとも連携して月にちょっとした報酬は発生していますがまだまだ赤字です。

 

しかし、今まで副業としてやった中で一番続いています。

 

運営資金とともに、試験の合格方法や転職した話などなかなか聞けない情報を皆さんにお届けできることは無駄でないと信じてブログを作成しています。

 

建築は専門的でありながら、情報を必要としている方も多いので私のような方が増えても良いと思ってます。

おすすめ記事

  • この記事を書いた人

たくや

【経歴】
建築学科卒業→大手ハウスメーカーで営業・施工管理・設計に従事→大手インフラの建築職へ転職で
【保有資格】
一級建築士・宅地建物取引士・1級建築施工管理技士・照明コンサルタント、他改修資格等
【当ブログの実績】
・管理人の実体験によるもの(住宅からインフラまでの仕事を経験)・資格の合格実績あり(上記参照)
・PV数10,000/月
・独自考案のオリジナル教材100部突破!noteより