
こんな方におすすめ
- 一級建築士ってなに?
- 一級建築士ってどんな仕事ができるの?
- 一級建築士って稼げる?
- 一級建築士になるには?
結論
この記事を読むことで、一級建築士の概要と実際にこんな仕事をしているのかということが分かります。また、当サイトでは一級建築士になる方法も記載しています。
一級建築士とは
一級建築士とは建物の規模や構造に関係なく、設計・工事監理ができる国土交通大臣から認可を受けた国家資格となります。
二級建築士や木造建築士と呼ばれる資格も国家資格ですが、構造や規模に制限がありますので、それに比べて最高位に位置するのが一級建築士というわけです。
人々の住まいから勤務先や買い物先など、生活する上で建物とは絶対に存在しますので、結果として密接に人々との繋がりがある仕事になります。その分、やりがいはものすごく大きなものになります。

ココがポイント
一級建築士は構造や規模に関係なく、携われる資格である分責任も非常に大きい
一級建築士の仕事は
一級建築士の仕事について具体的に解説します。冒頭に少し触れましたが、一級建築士に仕事には大きく分けての2つの業務があります。それが「設計業務」と「工事監理業務」となります。
余談ですが、建築家や設計士などと世間で謳われている資格っぽい言い方をする人がいますが、残念ながら無資格です。
設計業務
設計業務と言っても、3つの種類があります。それは意匠設計と構造設計、設備設計です。
意匠設計は主に建築計画やデザインを主に設計する範囲を言います。平面や立面の設計計画、素材や形状などを決めていく設計です。
構造設計はその名の通り、構造に特化した設計をします。建築計画に沿った構造や工法を検討していきます。鉄筋コンクリートだったら、その配筋やコンクリートの強度、鉄骨であれば梁の断面設計などです。
設備設計は空調や給排水、照明などの機械設備に特化した設計を行います。建物規模が大きくなると、機械設備や電気に特化した専門部隊がいます。
以上から分かる通り、3つの設計業務があって1つの建築物の設計が完成します。これらのどれかが1つ欠けていたら、成り立ちませんよね。
ココがポイント
設計には意匠設計・構造設計・設備設計の3種類がある。
工事監理業務
工事監理と聞くと工事管理と聞き間違えかと思うかもしれませんが、大きな差があります。
工事監理業務とは建築士法で定められており、工事現場で実際に、設計者が設計図書通りにできているか確認することです。
参考までに国土交通省のHPに建築士が行う業務として説明しているものがありますので、参考まで記載してみて下さい。
一級建築士の年収
一級建築士の年収については下記の記事で詳細に解説しています。
-
-
一級建築士の年収の平均は?大手ゼネコンやハスメーカー・独立の実際は?
続きを見る
いずれにしても、国家資格は持っていれば優位にはなるものの、どの企業に属するか起業して成功するかが大きく分かれ道になります。それは他の弁護士や税理士の国家資格も一緒だと個人的には思います。
最近はよくメディアにも建築士が出てくるようになりましたが、世間には想像以上に多くの一級建築士が存在しています。そして、意外にも設計業務に就いていない一級建築士も多く存在しています。
働き方は自由ですので、生かすも殺すも自由です。あなたなりの働き方を考えるきっかけにもなるのではないでしょうか。
転職における記事についても、記載していますのでぜひ参考になればと思います。
-
-
一級建築士の転職は有利?公務員などホワイト企業へ就職する方法を解説
続きを見る
ココがポイント
一級建築士であっても務める企業や独立する場合にもよるが、高い年収は見込める
一級建築士になるには
一級建築士になるには資格試験に合格しなければなりません。ただ、その資格試験を受験するには一定の条件を要していなければなりません。
それを満たして、初めて受験することができます。さらに試験に合格しただけでも実務要件というものを満たしていなければ、資格者として認められません。
また、一級建築士の合格までの勉強方法やスケジュールについて解説した記事は大変人気です。ぜひ、読んでみて下さい。
-
-
一級建築士試験の勉強はいつから?合格スケジュールとテンプレ公開
続きを見る
これらの関門を超えて初めて、一級建築士の資格者として世の中で務めることができるのです。一級建築士になるためのロードマップをまとめた記事がありますので、こちらも併せて読んで頂ければと思います。
-
-
【合格へのロードマップ】一級建築士になるには?最短の合格手順を完全解説します
続きを見る