一級建築士

一級建築士試験はアプリだけで合格できる?過去問や製図・記述に適した使い方を解説

2021年1月15日

一級建築士の勉強をアプリ化

 

たくや
私が一級建築士のアプリを勧める理由は結論から言うと、隙間時間の穴埋め的神ツールだからです。これがあれば暗記効率も格段に上がります。

 

こんな方におすすめ

  • 一級建築士のアプリってあるけど、実際にどうなの?
  • 独学だけどこれだけで合格できる?
  • 合格に役立つアプリが知りたい!

 

こんな疑問をお持ちだと思います。一級建築士の勉強は本当に大変です。そんな方に向けてまとめました。

ココがポイント

この記事を読むことで、自分の苦手ポイントを効率的に暗記する方法が分かります。しかも、アプリなんて本の千円するかしないかです。

 

一級建築士のアプリの感想

 

①まず私が使ったアプリは「受験対策一級建築士

 

これは有料ですが最高値でも¥980です。割引になっている時もあるのでその時は絶対に買いです!

 

開発者もアップデートを頻繁にしてくれるので、法改正などあっても対応できています。

 

問題も過去に出題傾向の多い問題を多く厳選している傾向があります。実際に日建学院のテキストと比べても引けを取りません。  

 

これはスキマ時間に苦手克服することにも使えます!

 

②次は「一級建築士 暗記カード+過去問

 

暗記カードがある事で、覚えづらい内容を繰り返しできます。また、過去問も付いていますのでこちらで苦手克服するのもありでしょう。

 

分野別に出題形式を変えてくれるので応用力も付きやすいです!

 

【独学必見】アプリだけで合格できるか?

 

巷でよくアプリだけで合格したなんてブログなどありますが、正直信じられません。

 

私が学生の友人や転職で2社経験していますが、アプリだけで合格した人なんて見たことないです。

 

みなさん、資格学校に通ってサボらずに頑張った人が合格しているのを見ています。

一級建築士の合格率10%前後しかない!他の国家試験ランキングで難易度を比較

続きを見る

 

あなたも周りにはアプリだけで合格された方はいますでしょうか。

 

また、もし自分の仕事のパートナーで一級建築士の方がいらっしゃったとして、しっかりテキストや通学で一級建築士の方が、アプリだけで受かった人よりかは知識があると思いませんか?

 

決してアプリでの独学を否定しているわけではなく、かなり現実的ではないということです。

 

しかし、上記でも紹介したアプリらは非常に高性能です。これらを生かすのは十分に価値があるものと考えます。

 

独学で合格を目指すのなら

下記の記事に独学なりの勉強方法を記載していますので参考にしてみてください。これとスマホアプリを併用するとかなり効果的だと思います。

一級建築士試験の勉強はいつから?合格スケジュールとテンプレ公開

続きを見る

 

アプリの使い方は、

過去問などを解いていて、苦手な問題が出てきた時や、電車の中などの移動中で使う、いわゆる【サブツール】として利用するとかなり力が付きます。

実際、私もそのやり方をしていたので苦手克服には随分役に立ちました。

一級建築士の実務経験は法改正で年数やなしなどは?証明や例について

続きを見る

 

合格に役立つアプリ厳選まとめ

 

上記でも挙げましたが、これがやはり厳選問題として良いので推薦しておきます。

 

次はこちらの「しっかり解説一級建築士」というアプリです。こちらは解説が非常に丁寧にされているので、不明点を残さずに学習できます。

 

最後は製図試験にはかなり役に立つ「製図TIMER」です。こちらは総合資格学院が無料提供しています。自分で製図の時間配分を決めて、その通りにできるかタイマーを測れるという優れものです。これは必須アプリです!

 

一級建築士の膨大な暗記はオンライン講座で隙間時間にやる方法が最近で来たけどこれなら確実に合格に近づけるでしょ的なやつです。

 

一級建築士を最短で合格する勉強方法〜独学・通信講座・過去問など〜講座の実体験レポあり〜

続きを見る

こちらの記事は通学と独学でのメリットやデメリットを解説しています。

二級建築士の大手予備校の講座で合格率が本当に高いものを解説〜安い値段も比較〜

続きを見る

おすすめ記事

  • この記事を書いた人

たくや

【経歴】
建築学科卒業→大手ハウスメーカーで営業・施工管理・設計に従事→大手インフラの建築職へ転職で
【保有資格】
一級建築士・宅地建物取引士・1級建築施工管理技士・照明コンサルタント、他改修資格等
【当ブログの実績】
・管理人の実体験によるもの(住宅からインフラまでの仕事を経験)・資格の合格実績あり(上記参照)
・PV数10,000/月
・独自考案のオリジナル教材100部突破!noteより