こんな方におすすめ
- 一級建築士の難易度と試験対策方法とは?
- 過去問と試験問題ってどのくらい関係あるの?
- 勉強方法と2年の重要性について知りたい!
- ズバリ!最短&高コスパの勉強方法は?
※申し訳ありませんが、意地でも1年で一発合格という方には不要な内容です。そんな簡単な試験ではありません。いかにコスパ含めて効率よく受かるかを当ブログでは紹介します。
一級建築士の難易度と試験対策方法
まずは一級建築士がどのようなものなのかを把握する必要があります。それは下記の記事で詳細に記載してありますので、興味のある方はご参考ください。
○一級建築士とは?何ができるのか?
一級建築士の難易度は別の記事でも少し解説していますが、残念ながら勉強を頑張ればある程度は一発で受かるという資格ではありません。

重要なこと
私がこれまで実際に大学時代の友人や仕事の仲間や先輩に会ってきた中で、一級建築士を一発で合格したという人は1人もいません。
とはいえ、一発で合格する人も中にはいるかもしれませんが、限りなく可能性は低いです。むしろ、その勉強方法だと後にリスクを生んでまう危険すらあります。これは次の項で解説します。
一級建築士の試験は計画、環境設備、法規、構造、施工の5教科から構成され、試験範囲もかなり膨大です。
それに、教科ぞれぞれに合格ラインが設定され、総合点すらも合格ラインがあります。
合格には各科目をある程度得点しなければならず、総合点も高い点数を取る必要があるのです。
ココがポイント
一級建築士は簡単に一発合格はできないほど難しい。最短で合格するためにはある勉強方法をすることが効率的である。
過去問と試験問題の関係性
私が独自にこれのブログでお話ししていることが、この過去問と試験問題の関係性についてです。
この分析は私が通っていたNの資格学校がよく分析をしていただいていました。過去問のランクを3段階に分けます。
例えば、3は過去問からの頻出問題、2は過去問と類似・応用問題、1は過去問で出たことがない進出問題とします。
その構成割合を本試験で分析をして年度毎に整理しています。これは最近でも他の学校でも行っています。
3年以上見ていると見ているとわかるのですが、3はもちろん、2の問題をほぼ解けないと合格できない問題の難易度構成となっています。
ということは1が多いのです。これは年々見たこともない問題で、なかなかプレッシャーです。
いざ、本番の試験で見たこともない問題を見ると、自分は本当に合格できるのかという不安に駆られてしまいます。
上記の内容を知っていることで「この問題は捨てていい、これを取れればいい」と試験を優位に進めることができます。
ココがポイント
試験の問題には出題頻度の割合がほぼ決まっている。そのことを知りながら勉強すると、いかに過去問が大切かが分かり、覚えるポイントなどが明確になる。
勉強方法と2年の関係性
一級建築士の勉強方法は別の記事でも書いていますが、ここでは学科、製図と全体を通して解説します。
-
【独学必見】一級建築士の過去問集は何周で合格できるのか解説
続きを見る
-
【保存版】一級建築士製図試験で受かる人ランク1の条件を解説
続きを見る
冒頭でも解説しましたが、一級建築士の試験範囲はかなり膨大です。基礎を固めるだけでもかなりの時間がかかります。
○そこで私が推奨する勉強方法はこちら
1年目:通信講座で基礎をガッチリ固めて本試験を解く力を養う。
2年目:資格学校に通い、あらゆる応用問題に対応できる力をつける。また、情報を収集する
理想はこれを1年でやることですが、その環境を提供してくれるところがありません。みなさんの中には二級建築士から受けずに、一級建築士をいきなり取得する方も多いと思います。これは受験資格の改定の影響も大きいと思います。
もし、仮に一発合格を目指そうとすると基礎知識があやふやなまま応用問題の力をつけていき、その途中で混乱が生じます。
基礎知識は100%必要で確実なものにしないと、試験の合格は難しいでしょう。そして、来年また基礎から勉強して。。。。
その繰り返しで結果的に何年もかかってしまうというのが最短から外れる要因です。社会人になるとよく耳にしますが、一級建築士を何年かけても受からない人がいますが、その原因も大きく関係しているでしょう。
何年も100万円以上する資格学校に通ってたら何百万円、何千万円と飛んでいきますからね。
以上が2年かかる最短の合格勉強法とその理由です。
最短&高コスパの勉強方法
上記の内容を踏まえた上で最短&高コスパの勉強方法を解説します。
推奨方法
1年目は通信講座を受ける。2年目は資格学校に通う
1年目に通信講座を受けるべき理由は2つ
①通信講座のメリットを生かして勉強できる
これのメリットの詳細は下記の記事で解説していますので、ご参考ください。ざっくりいえば融通が効くということです。
②費用を抑えることができる
あなたがもし、数百万の資産があり資格学校に全然支払えるということなら別です。しかし、多くの方はそうでないと思います。
資格学校は通学講座を選ぶと1年に100万円程度の学費が発生します。そのリスクはとても大きいと考えています。
なぜなら、一発合格できなかった時(ケアレスミスやマークミスなども)に次年度に通う予算に影響が出るからです。
2年目に資格学校に通う理由
資格学校では通信講座では得にくいオプション講座とテストの繰り返しの学習が強みとしてあります。
これは通信講座ではなかなか無いものになるので、応用学力を上げるのに大切になります。
お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、通学講座はこのように忙しいので基礎知識を固める時間があまり無いのです。
また、製図試験は資格学校に通わないと非常に難しい試験です。
これを学科とセットで受講すると割安になる学校が多いです。
以上のことから、筆者は1年目に通信講座、2年目に通学講座を受講することが最短合格ルートと考えます。
筆者が勧める講座や資格学校
通信講座を下記の記事で詳細に比較していますが、「スタディング」は別格で高クオリティの通信講座です。
それは大手資格学校並みの情報力です。そして、いつでも質の高い講義を受けることが可能なので、忙しい社会人の見方です。基礎を固めて合格する力を付けるなら一択です。
スタディングを選ぶ理由については下記の記事で解説しておきます。
他の通信は資格学校で通えない生徒のために用意していますが、スタディングは通信専門に行っていますので、サポートも充実しています。
実際に私がレポしておりますので、参考になればと思います。
通学講座の資格学校ですが、大手の2社が情報戦では別格です。業界のグレーな部分ですが、なぜか的中率が高いです。そんなこともあり、通学もしておくことをお勧めします。
-
【2024年最新】一級建築士通信講座11選と合格する勉強法を解説
続きを見る